台所的試作品現場写真

諸兄にくらべ、半田付けを含めて工作ははっきりいって下手な部類です。
それでもあえてお目にかけましょう、その「下手の横好き」さ加減を(?)。
なんの参考にもならないと思いますが、ひまつぶしにご覧くださいませ。

撮影の色は無補正なのでバラバラ、ピントも合っていませんのでご了承を

■中型動力15-85(品番801A)の場合

動力素材に含まれるもの。このほかに説明書と箱があるわけですが
なにより、シリコンチューブが見えにくい(苦笑)
袋に入っているもののうち、ウォームと同じ袋にある2本のネジはM1.4x1.6で
これは、他の12本(M1.4x2.0)より短いので混合しないようにご注意。


真鍮t0.5板の部品切取の様子。
説明書中ではB1〜と記載してあるものです。

燐青銅t0.1板の部品切取の様子。
モーターラグへの部品は予備を含みますが、
ここでは左右各1個ずつのみ(実際に使用する数だけ)
切り出してあります。


真鍮t0.5のモーター固定板(B1)を、スジのある部分が谷(曲げの内側)に
なるように直角に曲げて、中央の大孔部分にモーターの非端子側のシャフト受
がはまるようにして、M1.4x1.6ネジで止めます。
この部分に他の長い寸法のネジを用いると、内部で回転部分と接触して
モーター破損要因になります

モーターの向きは、端面ネジ孔と別にある(扁平面の辺のセンターにある)
マーク孔が、下向き=真鍮板の曲げた側に位置する方向にします。
(ここでいう下とは、この画像の状態における下面を指します)

ネジ止めした様子。通常、モーター固定板をこの画像の向きにしたとき
上面にロットナンバー印刷が見えれば正しい向きになります


ウォーム受け(B2)を、スジのある部分を谷(曲げの内側)にして
直角に曲げますが、実際には片側だけ曲げておき、
反対側はウォームの軸を差し込んでからで構いません

ウォームの両端から、真鍮挽物の軸受けをさしこんでおきます
先にグリスなどをほんの少しだけ付けておきます

ウォーム受けB2部品は、台車の左右首振りを受ける部分の断面を
軽く組ヤスリ(甲丸など)で仕上げておきます。
台車の首振りの際に、エッチングのムラによる断面の微細な凹凸で
曲線通過時の脱線要因を排除するためです。
また、ウォームの軸を受ける丸孔部分も、軽く断面をヤスリがけして
おくと良いのですが、あまり拡大しすぎると軸のブレが大きくなりすぎて
騒音の拡大、および走行ムラを誘発しますので、ほどほどに。


ウォーム+軸受けを、B2部品にさしこみます。B2部品の向きに対し
ウォームの軸のうち細長く出ている先をこの向きにしてください。
2組作成しますが、2組とも同じ向きにします
この軸受けとB2の接触部分にも、グリスを少量付けておくと良い
(当然ながら接点グリス以外のものは、通電に必要な場所には付けないよう
 完成後も扱いには注意してください。また、CRCなど潤滑材に頼りすぎることは
   避けてください)

この欄の加工は15-85のみ行います
15-85では、ウォームの軸の細長い部分(φ1)の先端を、1.5mm程度
切り詰める必要があります。銅線切断の可能なニッパーなどでしたら
すぐに終わる加工ですが、
くれぐれもプラ工作用ニッパーなどでは切断しないでください。
刃が欠けます。
(この画像の手前にあるウォーム軸の傷は、位置の目安を示すために加工
 したもので、頒布品は位置の目安がありませんので、事前に位置マークを
 ユーザー各位でおつけください


モーターラグ側の固定板B4,B5部品ですが
これもスジを谷(曲げの内側)にして
直角に曲げておきます
なおこの孔はタップを軽く立ててあります
ので、ネジ込みは最初はやや硬い場合が
ありますが、一度噛んでしまえばあとは楽です

燐青銅のモーターラグとの接点板A4,A5部品
これもスジのある部分を谷にして曲げます
スジは一部分しかありませんが、これは
燐青銅の薄板の特性からあえてこのように
設定してあります

曲げたB4,B5部品は、燐青銅A4,A5部品と
このように重ねて、プリント基板につけます


床板となるプリント基板ですが、この画像の面が上
(レール上の車輌における上面)となります。
銀色の部分が、銅箔+防錆のハンダレベラ
緑色に見えるのは、回路短絡を防ぐための絶縁レジスト膜

B4+A4、およびB5+A5部品は、プリント基板の真ん中の角穴
(実際にはルータ加工の直径分のツノが出ているので四角ではないですが)
のそばにあるネジ孔のうち、銀色が見えている部分にネジ止めします
モーターの軸受部分とラグの向きがあるので、B4+A4、およびB5+A5部品の向きに
注意してください(次項以降も参照)


プリント基板の裏面(銀色の見えない側)からネジ止めします。
B4+A4、およびB5+A5部品はヤットコなどでしっかり押えて
ネジの回転にもってゆかれないようにしてください

片側をネジ止めしたあとは、反対側の作業は少しだけ楽になります
なお左右の部品が接触しないように注意してください。
とくに燐青銅のA4,A5部品の、ブリッジ部分(プラでいうランナーからのゲート部分)
で回路短絡しやすいので、よく確認してください。


モーターラグと、モータの軸受けを目安にしてB4+A4、およびB5+A5部品にはめこみます
ややはめあいがキツイので、無理せずゆっくりと修正しながら行ってください。
先に次項のモーター前端ネジ止めを行ったほうが作業しやすいかもしれません。
場合によっては真鍮板の部品の端面をヤスリがけしたほうが良いこともあります。
燐青銅のバネ効果を活かすので、あまり楽にモーターがはめこめた場合は、
モーターラグとの接触が不確実になるかもしれませんので確認してください


モーターの非端子側の固定板B1を、
プリント基板の床板の裏からネジ止めします

モーターの軸に、シリコンチューブをさしこみます
説明書に記載の寸法を目安に切断し、
モーターの本体部には接触しない程度に
押し込んでおきます
シリコンチューブ孔がゆるく、モーター軸がスリップして
しまう場合は、モーター軸の先端に、ほんの少量だけ
ゴム系接着剤を薄く塗ってください。
(瞬間接着剤などは使わないでください)
ウォームの軸先端も同様です。
切れなくなった使い古しのニッパーがある場合は
軸にX印の傷をつけても良いと思います


2005/04/16追記
シリコンチューブ内径φ0.8の特注品ができました。軸のスリップの調整が面倒な方は是非ご検討を。
「直販」欄に記載してあります。
コストがかなり重い(?)ので、動力素材に付属のものは従来の寸法のままで参ります。ご了承ください


ちなみにこの状態で、レール面側から(ひっくり返して)見ると
こんな状態です。
モーターの角穴部分には、プラ板などで塞ぎ板を付けたほうが良いかも?


ウォーム受けのユニットを、シリコンチューブに差し込みます
B2部品と、プリント基板との間に、A2部品をはさんでからB2部品をネジ止めします
(A2部品がなくても走行そのものにはあまり影響しませんが、あったほうが良い)
ピンボケしているのでA2部品が見えにくいですねこの画像

裏からネジ止めしたところです。
この時点で、シリコンジョイント部分を指の腹でなでるようにして
回転させてみてください。
うまく回らない(ひっかかりがある)場合、
B2部品の軸受け孔の断面がひっかかっているか
  (分解してヤスリをかけなおす=かけすぎに注意)、
モーターをプリント基板にネジ止めした際に
軸方向に若干のズレがあると考えられます
  (ごく微妙な位置ですが、ネジをゆるめ調整します)


こちらはB3部品です。B2部品と同じく、台車の首振りに支障のないように
半円部分の断面を軽くヤスリがけしておくと良いと思います。
こちらも燐青銅のA3部品をはさんでプリント基板にネジ止めしますが、
台車を組み込む前なので、モーターに近いほうの1箇所だけネジ止めしておき
端の1箇所は、台車を組み込んでから固定します


以下の台車の加工は、分解再組立に自信のある方のみ=失敗しても自己責任で=行ってください
日車D型の動力台車(黒)が付属していますので、カプラー側から
内側のフレームを外します。ギヤを紛失しないように注意


燐青銅の台車内集電板A7,A8を、スジのある部分を谷に
(これもスジは一部のみ設定しています)折り曲げます
車輪の裏をこする部分は、直角に曲げる必要はありません
A7,A8部品は上部のツノの左右がありますが(画像では表裏を見せています)
台車に組み込む場合、左右の別はあまり関係ありません。
上部のツノの部分(床板側のA2,A3部品をこする)を台車内側フレームのRに合わせ
曲げますが、ここは大雑把にゆるく曲げてあれば問題ありません。


台車の内側フレームに当ててみたところ。
軸受けの縁が、燐青銅の凹みに当たるような向きになります


台車に組み込んでいるところ。
車輪と台車枠それぞれに注意しながら押し込みますが
無理な力をかけると破損するので、うまくゆかなければ
一度外してから、焦らず行ってください。
主なストレス要因は、真鍮色の小ギヤと台車枠の噛み込みや
内側フレームの軸孔位置の左右のズレ、台車枠の上下方向が
不完全位置になっている、など。

車輪裏面をこする部分のバネが強すぎると、走行抵抗が
大きすぎるので、「接触するかしないか程度の圧力」が理想なのですが
実際にはそんな微妙な設定は困難ですので
バネを強めになるよう曲げておいて、あとで弱く調整しなおす
(台車枠のレール側=下面から見て、カッターナイフの刃などで
 燐青銅板を押さえつけて調整?することは可能です。ただし怪我のないよう慎重に)
台車単体で机上を軽く転がしたとき、上から押さえつけていなくても車輪が回る
(軽快に回転しすぎるのは燐青銅板が車輪に接触していない状態なので、回転は
 渋めが良いが、ギヤや他の部分の不具合による走行抵抗と間違えやすいのが難点)
状態にもってゆくのがベストです。 いずれにせよ、この時点が最も重要なので、台車を組み込んで走りが悪い場合は
ここに戻ってチェックを繰り返してください。


台車をプリント基板のユニットに組み込みます
台車に集電板を組み込んだ場合は、A2,A3板とA7,A8板が噛み込まずに接触するよう
注意してください。
また、当然?ですが台車を組み込む際にはウォームとウォームホイールの山が
うまく噛みあうような位置にしてください(ホイールは柔らかいので傷が付くと面倒)


ネジを締めたところ。この車端部のネジを1本外せば台車が抜けるので
メンテナンスが可能です。
この状態で、台車の左右の首振りが渋い場合は、B2,B3部品とA2,A3部品が
台車の当たる部分と干渉していることが殆どですから、かるくヤスリがけで修正
(B2,A2部品の場合は、ウォームを傷つけないように外してから行ってください)

台車の左右首振りに抵抗があると、曲線やポイント部分で脱線します


ここまできたら、Nゲージのレール上を走行させてみてください。
試走のレールはもちろんですが、クリーナーで清掃しておいてください。
電圧制御方式(たとえば昨年末リリースのKATOパワーパックスタンダードSなど)以外のパワーパックでは
モーターの消費電流の少なさから、動き始めの速度からかなり高速になります。
(これを改善しようと、この動力に電気抵抗を挟むことは直列でも並列でも発熱の危険があまりにも大きく
 絶対に避けてください。これの有無に関わらず、ウレタン樹脂およびそれに類する注型樹脂の車体への転用は
 考慮されていませんので、自己責任でお願いいたします)
もし市販車輌と、走行の向きが逆になってしまっていたら、モーターの向きを上下逆にします。
モーターだけ唸って回転しているのに、ウォームが回転していない場合、シリコンジョイントがゆるいかどうかもチェック
(モーターにシリコンチューブを差し込む箇所をお読みください)

エッチング板の車体に固定する際、回路短絡しないようにくれぐれも注意を。
緑色のレジスト膜のある部分の上に接触している場合は問題ありませんが
ここに設定してある車体固定ネジ孔を用いる場合、ごくわずかでも銅箔部分とネジが
接触していると短絡しますので、銅箔部分に触れないように特に配慮を。

ギヤハウジング、ウエイト、床下機器は各自で工夫なさってください。
ハウジングは通常の使用状態では必要ないと思いますが、過注油の場合には車体内部に油が飛散します。

ここまでの組立作業時間は、撮影を含め30分程度。
慣れた方はもっと早いと思いますし、調整に手間取ると1時間を軽く越えます。ご参考までに。