一部少量を先行頒布いたしました下記素材ですが、
発売を中止させていただきます。
ご期待いただいた少数のお客様には、ご迷惑をおかけいたしますことをお詫びいたします。


過去の経緯から鑑みて大変残念なことが発生し、断腸の思いですが
監修のためと事前準備していた素材は棚卸在庫としての課税を回避するために、全数を廃棄処分せざるを得ませんでした。

過去に許諾を得ている「当該案件の交通インフラ系の拙作素材」については、在庫分で一般頒布を終了いたします。

私共は常時、さまざまな種類の車体素材の特注を承っておりますが
このページにかかわる「当該案件の交通インフラ系の素材」については、「販売を目的としての製造請負」をいたしかねます。
特注品は、あくまで発注者様が個人的に楽しむ目的のみ扱いとさせていただきます。十分ご留意ください。

                    率直に申し上げるなら、今後あまり[このページの素材]にかかわりたくない気分なのです:車両たちに罪はありませんが…。
特注品は個別に設計費製版フィルム代を加算いたします。
「鋳造品」を必要とするものは原型の3次元出力代とゴム型代を加算いたします。
まずご相談いただき、具体的に細部の仕様などご意向を伺ってから、見積ご提示と作図開始をいたします。
仮に下図と同一仕様をご希望いただいたとしても在庫全廃棄のため、完全新規設計と同じ扱い、手順を踏みますので、最短でも納期3〜4ヶ月を要します。

特記以外は車体曲済の真鍮素材で
別途「パンタ」「通風器」「前照灯」「テールライト」「床下と台車と動力など」の市販品が必要ですの予定でした
動物園線221+231
アイボリーで残った14m車のうち、前面2段窓で復旧された元2401と
元2130からの改造車。Tcはパンタ撤去後の姿(ランボード残)。
動物園線222+232<
こちらは2両とも2400形からの改造。編成としての車体の向きは揃っていたので
中央の戸袋窓の向きやパンタ(232は撤去される前の時点で)が逆になります。
京王2405プレスドア
ステップ撤去、裾直線化の姿ですが、これはドア脇手すりが左右扉に残っていた2405(手すり撤去の様子は数種パターンあり)
拙作の京福福井261とは前面中央窓など差があります。
京王400原形
初期の姿。端窓が恐ろしく狭く(のちあまりに狭いので300形とともにほんの少し移設されるも、形式図には反映されず、下の2404と比べてください)
中央扉だけステップなしの姿。
京王2404戦後
戦時中にステップ撤去が進められるも、裾下がり部が残っていた状態。
木製扉、テールライト上の足掛けなし。
京王500貴賓車
言わずと知れた雨宮製のトイレ付車輌。
京王500格下げ3扉
一般車に格下げされトイレ撤去で3扉化された戦時中の姿。残念ながら戦災に。
井の頭線1461
こちらは14m車ではなく井の頭線の3扉車。木製扉の時代。のちサハ1561へ。
京王501原形
これだけ屋根上への昇降ステップ位置が他と逆位置。ノーリベット車ですが、2502〜04と長さが異なります。
中央扉は当初から1200mm幅。残念ながら戦災に。
京王2503戦後
2501とは長さが異なり、更に側面裾から台枠が見えていたもの。ステップ切り上げ後。
2502〜2504とも中央扉は当初から1200mm。
京王2504末期
2407として編入される直前。前面窓1段になり窓上方向幕窓の跡が消え、プレスドアに。
2502〜2504とも中央扉は当初から1200mm。
京王300原形
200と異なり両端扉幅が広くなったもの。3扉化されてもその特徴は引き継がれました。
京王2306末期
3扉化、ステップ切り上げののち、戦後になって裾下がりもなくなり裾一直線になった末期の姿。
京王125原形(200原形)
こちらはドア幅の狭い2扉時代。
京王2126両運復旧
やや整った姿で復旧されたもの。
京王2126中間車化
乗務員扉は残るも手すりやライト撤去。
京王2206末期
3扉化、ステップ切り上げののち戦後になって裾下がりを撤去し一直線となった姿。
2306とはドア幅やドア上ヘッダー形状などが異なります。
京王2201復旧
こちらも、やや整った姿で復旧されたもの。
京王2201中間車化
非貫通のサハ時代。
京王2502更新
日車の戦災復旧新車体になった戦後の姿。これのみ台枠が他と異なっていて裾から見えるので作り分け
(模型では、ほぼ気休め程度の寸法差)。
京王2205更新
こちらはノーマルな台枠厚み。
京王2407更新両運
日車の戦災復旧新車体では唯一の両運仕様。
京王2110(2扉時代) 屋根はホワイトメタル鋳造。
京王2116(3扉化) 屋根はホワイトメタル鋳造。前後扉の上辺は低いもの(サハ化で一部例外あり)。
京王2150(クロスシート) 屋根はホワイトメタル鋳造。2110と窓配置が違います。裾リベットも。
京王2150(3扉化ロングシート) 屋根はホワイトメタル鋳造。こちらは全てのドア上辺高さ同じ。
京王2150プレスドア 屋根はホワイトメタル鋳造。
京王2118中期(戦災復旧A) のち庄内7として有名な形状。前面窓や屋根上は庄内と異なります
京王2117末期中間(戦災復旧A) こちらはサハになった姿
京王2121(戦災復旧B) 上記より少し屋根高さが下がったもの。
京王2163(戦災復旧C) さらに屋根が浅いもの。
京王2701(1次) 前面はのち2灯化。前面はホワイトメタル鋳造。
京王2707(2次) 上段Hゴム窓、リブで有名なもの。前面はホワイトメタル鋳造。
後年の窓中央部のリブ撤去(2774など)や、窓下のみリブ残存(2773など)
といったバリエーションもあり。
京王2721(上部Hゴム窓開閉) 前面はホワイトメタル鋳造。
2010への中間編入改造後などもバリエーションあり(2次車なども同じ)
京王2001(カルダン) 残念ながら玉南のほうではなく(一応これも作図はしましたが)新性能車の2連のほう。
前面はホワイトメタル鋳造。
京王2011(1次) 2000からパンタ位置など変更。登場時1灯、のち大型2灯。
前面はホワイトメタル鋳造。
京王2015(2次) 前面はホワイトメタル鋳造。最初から小型の前照2灯でアルミサッシ。
京王2019(3次) グロベンになったもの。日車更新の旧2501と、旧2500。
前面はホワイトメタル鋳造。サハ2754も近い形態。
京王1707復旧 日車で戦災車を直したもの。
京王1710 京浜用だったものの電装。
京王1760 戦後すぐは窓ガラス不足で縦桟がたくさん。
井の頭1800 前面はホワイトメタル鋳造。後年大型2灯化。
のち一部中間サハ改造車の場合はホワイトメタル不要です
井の頭1900 前面はホワイトメタル鋳造。後年大型2灯化。
井の頭1000(昭和) 銀色ではなく淡緑1色塗り時代のもの。前面はホワイトメタル鋳造。
京王5000中間車貫通路閉鎖板 先頭車と中間車が連結の際に、中間車の貫通路を塞いだ窓付きの板パーツ。