|
|||||||
在庫僅少 | EF56ナンバープレート | 真鍮t0.2、戦前1〜12号機と架空13号機(要するにEF57初号機)、戦後の1〜12号機と瀬野八EF59 20〜24号機を収録 | \500+税 | ||||
在庫僅少 | EF10ナンバープレートA(1〜16) | 真鍮t0.2、戦前の形式入りAA6000様式、形式なしAD66180、戦後のAD66398様式を収録。 メーカーズプレートも1-4日立、5-7東芝+KSK、8-10三菱、11-15川崎、16日車+東洋と 各パターン収録(メーカーズプレートは全数をまかなう量は収録しておらず) |
\650+税 | ||||
在庫僅少 | EF10ナンバープレートB(17〜24、オマケEF11) | 真鍮t0.2、戦前のAD66180様式(文字が大きい)と、戦後のAD66398様式を収録。 ただし19号機のみ末期までAD66398にはならなかったため、これはAD66180のみ収録。 メーカーズプレートも17-18汽車+東芝、19日車+東洋、20-21日立、22-23汽車+浜松更新+東芝 24日車+小倉工+東洋の各パターン収録。EF11 1〜4号機のAD66180、AD66398プレートのオマケ入り (初版のみAA6000様式が含まれますが、実車は登場時からAD66180です) |
\650+税 | ||||
在庫僅少 | EF10ナンバープレートC(25〜41) | 真鍮t0.2、戦前のAD66180(文字が少し大きい)と、戦後のAD66398様式を収録。 メーカーズプレートも25-27&39-41三菱、28-29&34-38汽車+東芝、30-31日立、32-33日車+東洋と 各パターン収録(メーカーズプレートは全数をまかなう量は収録しておらず) (初版のみAA6000様式が含まれますが、実車は登場時からAD66180です) |
\650+税 | ||||
在庫僅少 | ワキ10000手すり+ブレーキテコ | 緊解表示器、1-3位床下配管、カートレインのロゴベース板、ワキ8000妻面銘板ベースなど。1両分 | \650+税 | ||||
在庫僅少 | ワキ10000ブレーキテコのみ | 緊解表示器と足踏ブレーキ、ステップを4両分。車端部読替装置などは2両分のみ。 床下配管の簡易表現などは含みません。 |
\650+税 | ||||
在庫僅少 | セキ1000ハンドルステップ | 交流電化対応の665mm位置下げた妻面ハンドル操作用の踏板。台車干渉回避で短アレンジされたホッパ扉スケールサイズ部品等 | \650+税 | ||||
在庫僅少 | セキ8000ハンドルステップ | 各部手すりを別パーツにする部品も含みますが、面倒なので省略可 | \300+税 | ||||
品切 | クモハ123貫通前面 | 2〜6、41〜45(5100)の貫通改造後の前面。1両分(前後の2個分) | \600+税 | ||||
在庫僅少 | 103-3550加古川前面 | 貫通前面ですが扉上の表示幕のオフセット(左寄り)を表現。2両分 | \600+税 | ||||
004D | 在庫僅少 | ナヤ11前面 | 非貫通3枚窓になった教習用車輌の顔パーツ。側面は一部ドア埋めや小窓設置が必要。2両分。 | \500+税 | |||
004E | 在庫僅少 | オヤ171前面 | 非貫通3枚窓になった教習用車輌の顔パーツ。側面はデッキ新設や小窓設置が必要。1両分。 | \500+税 | |||
903A | 再生産予定 | トイレ流し管 | 台車マウント用に板状。2種各4個入 | \200+税 | |||
903F | 在庫僅少 | 楕円銘板 |
文字はほとんど気休め程度にしか再現されないと思いつつ試作したら、好評?なので修正して再生産予定。 26x11cm楕円の「日本国有鉄道」の車籍(これを一番多く収録)のほか、 「大井工」「浜松工」「小倉工」や製造メーカーのものなど。 |
\400+税 | |||
903H | 予定品 | 旧客トイレ窓枠 | 上昇、一部下降、また内折れ窓などにされた姿を作るための洋白製窓枠。 SUSにしても良いのですが、こんどは微調整が大変になってくるので思案中。 車掌窓の下降部、一段引っ込んだ表現をしたい場合にも。 |
_ | |||
903J | 在庫僅少 | 旧客ドアA | 32系ないし61系の交換可能なドアパーツを、少しでも引っ込ませるためのエッチング板。 左右開き各4(=2両分)入り。 |
\400+税 | |||
__ | 在庫僅少 | キハ04木製扉 | プレスドア表現を変えるためのもの(キハ41000を短くして、12m級キハ40000もどきにするなど)。 扉窓の中桟を強めに表現するため、窓枠が別パーツ貼り重ね(窓枠一体表現も2枚だけ付属)。 運転席側面窓の1段落とし込み(この部分は窓に段差なし。助手席側は後天的改造で2段窓も1段窓も存在)窓枠と 雨樋漏斗がオマケで入っていますが、かなり面倒な工作になります。 |
\450+税 | |||
903L | 品切 | キハ04前面窓 | 市販のキハ04で前面が窓桟ごとクリアパーツとなって表情が硬いものを交換する真鍮窓枠。 運転席部の前面窓1枚が1枚窓、2段窓、1枚窓で中桟あり、と3種含み各1両分。 折り返し重ねたり曲げ工作必要。 |
\650+税 | |||
903M | 在庫有 | 小湊キハ41002末期ドア |
腰ライト2灯になったキハ04改造パーツ。鋼製扉と窓Hゴム、 それに運転席側面の落としこみ窓枠(ここは2段窓ではなく中桟あり1段窓。助手席サイドは2段窓) |
\250+税 | |||
904H | 品切 | 白いかもめエンブレム | 885の前頭部にある立体飾りの洋白板(丸にX形)ですが、いかんせん小さく 50%に拡大アレンジして修正。これでも小さい… 側面マークに貼り重ねるクローム色(光沢銀)インレタ1編成+予備分とセット。 883バックミラーのベースとなるパーツのオマケつき(ただし立体Rはついていないのでエポキシ系パテなどで追加工作必要) *関係各所連絡済エンブレム以外のインレタだけ分売は\800(直販のみ扱い) 蛇足:2009年春以降、このエンブレムの貼付省略編成も登場(完成品の銀印刷は消す必要あり) |
\1,000+税 | |||
904H2 | 在庫有 | 白いソニックエンブレム | 885の前頭部にある立体飾りの洋白板(丸にS形)。 エッチング板そのものは、上記のかもめ用と共通です(失敗予備用に各々、倍以上入ってます)。 側面マークに貼り重ねるクローム色(光沢銀)インレタ1編成+予備分とセット。 リレーつばめ用のクローム色インレタは「デカール・インレタ」欄をご参照ください。 *関係各所連絡済エンブレム以外のインレタだけ分売は\1,000(直販のみ扱い) 蛇足:2009年春以降、このエンブレムの貼付省略編成も登場(完成品の銀印刷は消す必要あり) |
\1,200+税 | |||
904J | 在庫僅少 | 床置クーラー側面ルーバー105/113系 | 113-800や下関115系2連など、屋根上に熱交換ユニットを設置する前の姿に。 側面および連結面にルーバー設置。のちルーバーは埋め込まれましたが、 福知山5809ユニット?(写真を見直していないのですが2004年取材時確認)は 連結面部分のルーバー残存。113-5800の貫通扉パーツ付属 (戸袋がルーバー干渉で貫通扉を開戸に変更、窓小型で前面貫通扉と同じ) |
\350+税 | |||
904K | 在庫有 | 床置クーラー側面ルーバー飯坂 | 銀色7000の窓を一部閉鎖して設置されたクーラーの側面および連結面のルーバー。 側面のものは採寸してありますが連結面の上下のものはフィン数を減らしてアレンジ。 独特のベンチレーターの冬季側面蓋付属。 |
\400+税 | |||
904L | 在庫僅少 | 113/115系更新車窓枠 | N40の銀色窓枠。シートピッチ狭いタイプの中間車1両分をカバー。洋白t0.2 105系3扉更新にもどうぞ。 |
\500+税 | |||
904L2t | 品切 | 113/115系更新車窓枠(薄板版0.15) | 上記パーツがt0.2板であるのに対し、こちらはt0.15で作成。 | \500+税 | |||
904L3 | 在庫僅少 | キハ40/47更新車窓枠 |
N40の銀色窓枠。40、ないし47のいずれか1両分をカバー。洋白t0.2。 山口仕様47の窓上LED方向幕の枠、40水タンクのリブ付き。 |
\500+税 | |||
904L4t | 在庫僅少 | キハ40/47更新車窓枠(薄板版0.15) | 上記パーツがt0.2板であるのに対し、こちらはt0.15で作成。 | \500+税 | |||
904L5 | 在庫僅少 | グレー窓縁貼り重ねパーツ | 市販の更新車窓縁がグレーになっている箇所に貼り重ねる洋白パーツ。 t0.15で気動車1両分。 |
\500+税 | |||
906A2 | 改良試作頒布 | 61系客車用日除け | 木製のブラインド。上下にスキマのできる特徴を再現し、また国電2段窓車のものも含め試作。 | \400+税 | |||
832B | 在庫有 | 塗装済日除け/茶色(試験頒布) |
真鍮t0.3、焼付塗装(茶色) 上記と同じものですが、塗装済にしてみたものです。もっと薄い茶色にすべく検討中。 |
\600+税 | |||
906F | 在庫有 | タブレット保護棒40系 |
縦棒の本数は現役仕様にあわせてあります。キハ40用x2両分+予備、47用x4両分 キハ47用は保護板部分と一体にしてみました(保護板の角Rなし再現)。 オマケで480-1300に一時期見られた乗務員扉用の保護柵も収録(板状ではないタイプ) |
\400+税 | |||
906G | 在庫有 | タブレット保護棒58系 | 縦棒11本タイプx4両+予備、縦棒8本タイプx3両分を収録。58系気動車用。 | \400+税 | |||
906H | 在庫有 | タブレット保護棒55系 | こちらは55系用。7両分+予備1 | \300+税 | |||
906J | 在庫有 | タブレット保護棒特急気動車 | キハ82(最近発売の改良製品向け)用2種(横棒の本数が異なる)。 キハ183用も含みますが、これは国鉄時代のみです。 |
\300+税 | |||
906K | 在庫僅少 | キハ183試作車窓サッシ | 上部スイングの換気窓のサッシ。キハ用片側2箇所ずつを2両分、キロ用1両分。 のち量産化改造の時点でいずれも固定窓にされた上、そもそも試作車はキロ182、キハ184とも 大改造を要するので、需要はあまりないと思います。 |
\400+税 | |||
906L | 品切 | キハ184機械室ルーバー | 旧製品用。キハ182から改造して作成したい方へ。しかし窓移設に屋根上ファンも設置せねばならず (屋根上のファン部分のみ含まれます。ベース部分自作必要)屋根上機器移設やWC撤去など大改造に… キロ184-901では一部ルーバー閉鎖(簡易車販準備室へ改造) |
\500+税 | |||
906L2 | 在庫有 | キハ183-900+500ルーバー | 試作車の窓下ルーバーと非常口窓表現、妻面の小さいルーバー、183-900の機械室のルーバー(位置変更用ただし半分のみ) 550番台の水タンクの側面と背面リブ(ハイデッカーのキロはリブなし)、水タンクの妻面ハッチなど。 182-36〜の冬季カバー付電源部など余計なものも収録。 |
\600+税 | |||
906M | 在庫僅少 | オハフ50窓保護棒 | 磐越西線のオハフ50のWCと逆側の妻面窓にのみ設置されたツララ防護。 実車通り縦11本+枠です。 新型客車用ステップは、同じ板厚で作れないので別売(直接通販限定品をご参照ください) |
\300+税 | |||
906N | 品切 | 払下客車幌枠 | 大井川および樽見に払下られたオハフ33の最後尾、貫通路閉鎖状態を再現する 幌枠パーツです。大井川の窓付き板2種+樽見用柵1種、それぞれ2個とオマケ。 |
\400+税 | |||
906P | 在庫僅少 | 近鉄桟板 | 前面貫通の渡り板が、難波名古屋方と賢島方で異なり、それぞれに形状がいくつも種類があるといった次第で 全ては網羅できないので、代表的なものをいくつか含めました。幌座2種を含みます。820改造用などにもどうぞ。 |
\600+税 | |||
906Q | 在庫僅少 | キハ283連結面プロテクタ | 連結面屋根上部に設置された丸穴のある板。283運転台が中間に入った際の氷塊衝突防止だそうです。 (K様からご教示いただきました。ありがとうございました) キハ283の後部妻面、キハ282は両端妻面に設置(キロには前後とも設置なしです) 12個入ですので、基本7連分は賄えます。 |
\400+税 | |||
906R | 在庫有 | タブレット保護棒DF50 | KATO製DF50用など、側面エアーフィルター端部へ。乗務員扉の保護棒は、縦長と横方向の短いものの2種。2両分。 | \300+税 | |||
906R2 | 在庫有 | DF50フィルターHゴム枠 | KATO製DF50用などに。側面エアーフィルターの縁をHゴム支持に改造された車体の再現用。ただし部品の取り付けは至極面倒。 |
\500+税 | |||
906R3 | 在庫有 | DF50散水パイプ | 側面ラジエーターの上部に設置された散水パイプを再現するもの。ただし取り付け足はないので接着など工夫してください。 四国タイプの幅広解放テコと、前面手すり(TOMIX製品用)入り。 |
\500+税 | |||
906S | 品切 | タブレット保護棒仙石線 | 73系用、2両分。3扉車もステーを介して73系と同じ寸法の網が取り付けられていたので 3扉車用x1両分も付属(51系の狭窓には、73系と同じサイズでそのまま設置) |
\300+税 | |||
906T | 在庫有 | タブレット保護棒DD51 | 前面窓プロテクタ(横5本と6本各1両分)も含みますがメインはキャブ側面用。エアタンクのない側は保護「板」。 SG部窓閉鎖板なども含みます(いまのところTOMIX製のみ適合) 横棒の数を実車に合わせましたので、やや込み入った印象かもしれません。 |
\500+税 | |||
906V | 在庫有 | タブレット保護棒ED62 | 横棒の本数をスケールにしたら、やや強度不足になってしまいました。 6枚(1両分+予備)含みます。 |
\300+税 | |||
906W | 在庫有 | 前面窓プロテクタEF71 | 左右窓端のRはご自身で曲げていただく仕様です。3組(1両分+予備)入り。 | \300+税 | |||
906X | 在庫有 | タブレット保護棒私鉄用 | 長野2000や小坂キハ2100、関東500、800、900などに当初設置されていた、片持ち?の客窓保護棒。 | \250+税 | |||
906Y | 在庫有 | 民鉄乗務員室扉窓ルーバー | 乗務員室のドア窓内側の、窓下辺に沿うように設置されている銀色のアクセント。 ごく小さいものですが、6箇所分を収録。 |
\150+税 | |||
906Z | 在庫有 | クハ481-1100ルーバー | サロ改造の乗務員室次位にあるルーバー再現。切り継ぎ改造が必須となるので、大変かも。 サロ改造車でもこれが見られない(埋めたのか当初からなのか不勉強)タイプもいるので、このパーツがなくても 特に不便ではありません…。1両分。 |
\150+税 | |||
907B | 在庫僅少 | 汎用ランボードB(3mm間隔) |
長さ120mm、幅1.5mmで片側のみ脚付x2本と、両側脚付x1本。孔位置ガイド有 | \500+税 | |||
907C | 品切 | 汎用ランボードC(4mm間隔) |
これは脚の間隔が4mm。これでもまだちょっと狭い感じが。 | \500+税 | |||
907D | 在庫僅少 | 汎用ランボードD(5mm間隔) |
なお足を曲げてから、ニッパーでカットすると極めて低い足が再現可能。 プレスに負けない再現が可能(?) |
\500+税 | |||
907E | 在庫僅少 | 汎用ランボードE(6mm間隔) |
上面に0.2プラ板を重ねても良いかと思います。 | \500+税 | |||
907F | 在庫僅少 | 汎用ランボードF(4.25mm間隔) |
端数サイズの応用のご希望をいくつか頂いたので作成。 | \500+税 | |||
907G | 品切 | 汎用ランボードG(4.5mm間隔) |
この4.5mmと、5.5mm間隔のものは若干多く作成しますが他はそんなに数が出ない見込。 | \500+税 | |||
907H | 品切 | 汎用ランボードH(4.75mm間隔) |
わずか0.25ピッチの差に別製品の意味があるのかは別として、取付孔をケガくのが面倒かも? | \500+税 | |||
907J | 品切 | キハ183ランボード側面 | 市販のキハ183-0系の旧製品ランボード側面に貼り重ね、一体表現のランボードに 取付脚をそれらしく再現するための簡易表現パーツ。 キハ183-0用x1、キロ182-0用x1、キハ182-0用x3。 |
\700+税 | |||
907K | 在庫僅少 | 汎用ランボードK(3.5mm間隔) | 狭いものはあまり需要ないみたいなので、3.25mmピッチは今回パスしました。 | \500+税 | |||
907L | 品切 | 汎用ランボードL(3.75mm間隔) | 当初、0.33mm刻みみしようかとも思ったのですが(ご意見ください) | \500+税 | |||
907M | 品切 | 汎用ランボードM(5.25mm間隔) |
急に売れるようなアイテムでもないので、超ロングテール的性格で長く頒布できれば、と 考えていますが実際どうなるか不明。 |
\500+税 | |||
907N | 品切 | 汎用ランボードN(5.5mm間隔) |
これは4.5mm間隔とともに製作数を増やしてあります(売れるかどうかは考えていない) | \500+税 | |||
907P | 品切 | 汎用ランボードP(5.75mm間隔) |
脚ピッチが不ぞろいな、たとえば集中クーラー脇のものとかご意見がありましたら お寄せいただければ幸いです。ただし頒布品に反映させられるかはご意見の数次第なので確約できず。 |
\500+税 | |||
911A | 在庫僅少 | DD54Hゴム窓(簡易版) | これは市販完成品のガラスの上に、朱色に塗装後に貼り重ねるお手軽版。 当初設計していた「ガラスを撤去したあとに付けるタイプ」はあまりにも工作が厄介なので、挫折(?) 折り曲げをカッチリ出すことを目的としているので、折り曲げ線は貫通しているのがデフォルトです。 車体とパーツ上下の境目には隙間ができ、これを埋めて仕上げ塗装するか、もしくは省略するかで パーツの曲げ箇所も同じことをするか否か、という考え方で作成しているためです。 折り曲げ線をこれ以上細くすると再現されないので、裏面の折り曲げ線はスジ彫りを各位で追加工作 していただく状態になりますが、もしそのほうが良いというご要望がありましたら、メールでご相談ください。 |
\300+税 | |||
911B | 在庫有 | DD54・試作型ルーバー | 前面など加工があまりにも多いのでとてもオススメはしませんが、 1〜3号機を作成したいという方のための素材。 |
\500+税 | |||
911H | 在庫僅少 | 銀縁窓枠103系用 | 西日本ではおなじみの前面窓の太い縁を再現するパーツ。これは通勤型用 洋白製、高運x2、低運x2。試作品の画像はこちらをご参照ください 試作品で接着面積が小さすぎる、見栄えしないとのコメントを複数いただいたので太めに設定しましたが 意外と細いほうが良いとのお声が多いので、今回作成分から方向幕部分のみ細枠も追加してみました。 |
\400+税 | |||
911J | 在庫僅少 | 銀縁窓枠115系用(前面) |
西日本ではおなじみの前面窓の太い縁を再現するパーツ。これは近郊型用 洋白製ですが曲げ加工はユーザーにお任せいたします (薄い板なので、車体に沿わせておおまかに指などで曲げ、改めてヤットコで少し修正するだけ) 4両分入。試作品の画像はこちらをご参照ください |
\400+税 | |||
911K | 在庫僅少 | 飾り幌座・阪急用 |
2000系列の前面幌座と渡り板、それに8000系用の飾り幌座(前照灯部分まで一体)を収録。 金属感を重視したい方と、水切りの再現を重視したい方のために表現を変えた2種を含みます 洋白製。試作品の画像はこちらをご参照ください |
\500+税 | |||
911M | 在庫僅少 | 飾り幌座・阪神用 |
これは前面の格納幌を撤去して飾り枠だけになった阪神2000系などのもの。
CU-10Hクーラーと組み合わせてお使いください。洋白製。 試作品の画像はこちらをご参照ください |
\300+税 | |||
911P | 在庫有 | 湘南顔三角窓枠 |
GM製クモユニ81板キット用。省略されている側面端の三角様(台形)の窓枠 を追加するもの。内側からはめこむため2枚折り重ねとなっていますが、あまり 容易な工作とは言いがたいです。 |
\400+税 | |||
911Q | 品切 | キロ28ユニットサッシ窓 |
これもいまさら、という感じで市販の車体に貼り重ねるパーツ。 洋白板ですが塗装必須(サッシの銀も色さしてください) サロ165/455改造先頭車にも一部使用可能(サッシ大窓) |
\600+税 | |||
911R | 在庫僅少 | クハ455-600ユニットサッシ窓(小窓) |
こちらは下降窓の開口部そのままで小さいユニットサッシをはめこんだタイプ。 洋白板ですが2枚重ね(半田付け推奨)、塗装必須(サッシの銀も色さしてください) かなり面倒なので、工作に自信のある方以外は使わないほうがよいと思います。 (上記の大窓サッシで代用したほうが簡単です) |
\800+税 | |||
911S | 品切 | 209系開閉窓サッシ | 209ないし501系の窓改造。2両分のサッシ枠のみ洋白板で作成するも 取り付けが面倒なので(パーツが細すぎ接着面積を稼げない)、 ガラスパーツに塗装で再現すべく、マスキングテープ切り出し用の治具1個付属。 ガラス表面にマスキングテープを貼り、その上から治具の凹み部分で押さえると 窓柱部分のテープカット位置決めが容易です(あまり深く切るとガラス面にヒビが入る) このパーツは固定窓のままの旧製品用です。 |
\400+税 | |||
911T | 在庫有 | モハ80戸袋木製窓枠 | GM製80系(1次)の戸袋窓Hゴム支持を、原形にする際に。 洋白板で3両分。「湘南顔三角窓枠」と異なり、タブ設定なしなので開口部にはめこみます。 |
\400+税 | |||
911V | 品切 | 臨海臨港DD改造パーツ |
KATO製DD13のキャブ屋根に重ねて、前後に出たヒサシを表現する屋根板と ラジエーターの出っぱったルーバー、それにランボードの手すり追加分。 逆U字型のつかみ棒、上が円形になったつかみ棒のオマケ付き。 屋根はユーザー各位で曲げていただく必要があります。 |
\600+税 | |||
911W | 在庫僅少 | くろしお貫通路閉鎖板> |
増結編成の貫通路を塞いでいる板を再現するパーツ。 | \250+税 | |||
911X | 在庫有 | キハ183ポリカ窓枠 | ツナギなし製法(ブリッジレス)SUS板エッチング。裏面フィルムは熱湯に1分浸し カッターナイフなどで削ぎ取るようにはがしてください。無理してはがすと部品が歪み、 ブリッジレスの意味がなくなってしまいます。 キハ182など2両分+予備に、キロハ182-10用の片側のオマケを含みます。 車体には、ゴム系接着剤を薄く溶いたものや、またはエポキシ系接着剤での固定が必要で 剥離を含め、工作経験者向けです。 なお、キロハ182用窓枠は連続窓のうち7枚(G室)側のピッチが、実車サイズと市販品キロで 合致しないのですが、窓フチ内側は黒く塗ってしまうので気にならないと思います。 試験頒布です。一部のお店および、直接通販で扱います |
\1,500+税 | |||
911Z | 在庫有 | 乗務員扉下部凹み | ツナギなし製法(ブリッジレス)SUS板エッチング。裏面フィルムは熱湯に1分浸し カッターナイフなどで削ぎ取るようにはがしてください。無理してはがすと部品が歪み、 ブリッジレスの意味がなくなってしまいます。 正式名称は知りませんが、近年の銀色電車などによくみられるもの。インレタ表現で十分な気もします… 車体には、ゴム系接着剤を薄く溶いたものや、またはエポキシ系接着剤での固定が必要で 剥離を含め、工作経験者向けです。 試験頒布です。一部のお店および、直接通販で扱います |
\400+税 | |||
915A | 変更中 | PS11タイプパンタ |
GM製PS13,16と交換する上枠・下枠2組分。相当手間がかかるので、加工に自信のある方へ。他社でより精密なものが出るようですし。 | SUS試作品\500+税 | |||
915B | 品切 | PT42タイプパンタ | GM製PS13,16と交換する上枠・下枠1組分。相当手間がかかるので、加工に自信のある方へ。 | \400+税 | |||
915C | 変更中 | 私鉄タイプパンタA |
TDK-D類似。下枠_のみ、上枠Xの2組分。相当手間がかかるので、加工に自信のある方へ。 | SUS試作品\500+税 | |||
915D | 変更中 | 私鉄タイプパンタB(小) |
上記TDK-Dのサイズを小さくしたもの(レール方向に1mm縮小、蒲原など)2組分。 相当手間がかかるので、加工に自信のある方へ。 |
SUS試作品\500+税 | |||
915E | 品切 | 私鉄タイプパンタC(中) | 上記TDK-Dのサイズをやや小さくしたもの(レール方向に0.5mm縮小、阪神小型など)1組分。 相当手間がかかるので、加工に自信のある方へ。 |
\400+税 | |||
915F | 品切 | 大鉄タイプPS13(補強付) | 上枠の横梁に斜めに補強をつけていたもの。 | \400+税 | |||
915G2 | 品切 | PT42横棒なしタイプ |
915Bの下枠の横棒がないタイプ2組分。関節構造を他のものと変えてあり(両側から爪で挟む)組立はかなり厄介です。 | SUS試作品\500+税 | |||
916C | 品切 | KS30Lタイプ台車 | 14.2mm軸距、車輪軸受部も作成のためちょっと高くなってしまいました。 基本的に過酷な走行に耐えられるものではありませんので、ご了承を。 エッチング折り重ね式。車輪とカプラー等は別途必要。カプラーは車体マウントを強く推奨。 |
\700+税 | |||
916D | 品切 | KS31Lタイプ台車 | 14.2mm軸距、車輪軸受部も作成のためちょっと高くなってしまいました。 基本的に過酷な走行に耐えられるものではありませんので、ご了承を。 エッチング折り重ね式。車輪とカプラー等は別途必要。カプラーは車体マウントを強く推奨。 |
\700+税 | |||
916E | 品切 | P-6汽車BW/Aタイプ台車 | 16.2mm軸距、車輪軸受部も作成のためちょっと高くなってしまいました。 基本的に過酷な走行に耐えられるものではありませんので、ご了承を。 エッチング折り重ね式。車輪とカプラー等は別途必要。カプラーは車体マウントを強く推奨。 |
\700+税 | |||
916F | 品切 | P-6汽車BW/Bタイプ台車 | 16.2mm軸距、車輪軸受部も作成のためちょっと高くなってしまいました。 基本的に過酷な走行に耐えられるものではありませんので、ご了承を。 エッチング折り重ね式。車輪とカプラー等は別途必要。カプラーは車体マウントを強く推奨。 |
\700+税 | |||
916G | 品切 | P-6汽車改1次タイプ台車 | 16.2mm軸距、車輪軸受部も作成のためちょっと高くなってしまいました。 基本的に過酷な走行に耐えられるものではありませんので、ご了承を。 エッチング折り重ね式。車輪とカプラー等は別途必要。カプラーは車体マウントを強く推奨。 |
\700+税 | |||
916H | 品切 | P-6ブリル27MCB-4Xタイプ台車 | 16.2mm軸距、車輪軸受部も作成のためちょっと高くなってしまいました。 基本的に過酷な走行に耐えられるものではありませんので、ご了承を。 エッチング折り重ね式。車輪とカプラー等は別途必要。カプラーは車体マウントを強く推奨。 |
\700+税 | |||
916J | 品切 | 参急2200用KS31L(P-6住友改)タイプ台車 | 16.2mm軸距、車輪軸受部も作成のためちょっと高くなってしまいました。 基本的に過酷な走行に耐えられるものではありませんので、ご了承を。 エッチング折り重ね式。車輪とカプラー等は別途必要。カプラーは車体マウントを強く推奨。 |
\700+税 | |||
916K | 品切 | 弓形イコライザー簡易パーツ | GM製日車D型と、ブリル台車の側面に張り重ねて、弓形イコライザーの形状を変える簡易部品。 日車D型用(軸距14mm)x2両分4台車、ブリル用(軸距12mm)x1両分2台車。 燐青銅製。なお拙作「小型動力14-70」などにはブリル用パーツが含まれます。 試作品の画像はこちらをご参照ください |
\400+税 | |||
916M | 在庫有 | DT15簡易表現パーツ | 市販のDT16台車の表面に貼り重ねてTR39(DT15)を再現するパーツ。 表面が平らな軸バネ筒部、上部ブレーキテコ(偏位)を含みますが床板によっては 当たりますので、この際は上部ブレーキテコを切断して使用してください。 これは初期のトランサム固定ボルト穴が丸いもの |
\400+税 | |||
916N | 在庫有 | DT15後期簡易表現パーツ | 市販のDT16台車の表面に貼り重ねてTR39(DT15)の後期生産分を再現するパーツ。 表面が平らな軸バネ筒部、上部ブレーキテコ(偏位)を含みますが床板によっては 当たりますので、この際は上部ブレーキテコを切断して使用してください。 これはトランサム固定ボルト穴が長丸の連続した形状に変更されたもの |
税込\420 (本体\400) |
|||
916P | 在庫僅少 | DT16リブ簡易表現パーツ | 市販のDT16台車の表面に貼り重ねて、トランサム固定穴のフチを再現するパーツ。 表面が平らな軸バネ筒部、上部ブレーキテコ(偏位)を含みますが床板によっては 当たりますので、この際は上部ブレーキテコを切断して使用してください。 こんなものを使わずとも、市販品そのままで十分なのですが… |
\400+税 | |||
916Q | 品切 | P-Vディスク簡易表現パーツ | GM製パイオニア台車のブレーキディスク側面に貼り重ねて、独特の金属感?を再現するパーツ。 ただ台車がポリアセタール系樹脂なので、万全な固着は難しいと思いますし、回転もしません できれば円周方向に軽く磨いて、ヘアライン仕上げのようなブレーキ痕??をつけると効果的。 1両分(2台車)+左右各1の予備。 |
\300+税 | |||
916R | 在庫僅少 | KH59ディスク簡易表現パーツ |
同じく台車のブレーキディスク側面に貼り重ねて、独特の金属感?を再現するパーツ。 ただ台車がポリアセタール系樹脂なので、万全な固着は難しいと思いますし、回転もしません できれば円周方向に軽く磨いて、ヘアライン仕上げのようなブレーキ痕??をつけると効果的。 2両分(4台車)を含みます。 |
\300+税 | |||
917A | 品切 | 旧型国電「夏窓」Aセット | 主に旧30、31系用とクハ79056、クモハ32(4扉)など収録。 オマケはガラス不足時代の丸孔付き扉。 |
\500+税 | |||
917B | 品切 | 旧型国電「夏窓」Bセット | 600,700,800mmの窓を収録。こちらはガラス不足時代の小窓付扉がオマケで入っています。 | \500+税 | |||
917F | 在庫僅少 | キニ05鋼製扉 | キハ04キットを増備すると余りがちなキニ05活用部品、荷物扉が鋼製だった053、056用。 実車は荷物扉にヘッダーはなかったので、GMキットの荷物扉開口部に併せた寸法のものと 上方拡大させる方のためのサイズ各4枚入り。 |
\400+税 | |||
917G | 品切 | キハ40000窓枠 | キニ05活用部品、荷物扉分車体を切り継いで短縮、窓枠をつければ40000タイプに。 当然リベットは表現されないため、留萌ケハ501タイプ(戸袋窓幅などは異なりますが)にも。 以前作成した素材の改良製品。半田付けで組まないと窓枠と柱が分離してしまう上、 キニ05の切り継ぎと、扉間窓抜きとかなりの加工を要するので、重工作の経験者向け。 |
\600+税 | |||
917H | 在庫僅少 | キハ35ラジエータ | 市販のキハ30系のラジエータ側面がのっぺりしたものに貼り重ねるもの。 ほか、キハ35の床下水タンクが省略されているので、そのレリーフ表現を含みます。 |
\300+税 | |||
917J | 在庫有 | キ100飯野製パーツ | 鋤の形状も数種ありますが、飯野製の屋根Rがプロトタイプと思われる市販品を 尖がったキャブ前面から、2枚窓にするためのパーツ。 ベース車体のキャブ切断位置のケガキ治具を含みます。 あくまで「タイプ」となりますが、車体のリベットを全て削り、キャブ前面を変えるだけで かなり見慣れた姿になります。一部で露出している後部ハンドルや交換用側面ハシゴ付属。 前面Hゴム窓(加悦の保存車等)、前面窓枠台形、前面窓枠長方形の3種から選択可能。 アーチバー台車を履いているものは車体屋根Rが市販品とは異なるものが圧倒的多数なので 別途検討中です。 |
\600+税 | |||
917K | 品切 | キハ120ステンレスWC塞ぎ窓 | トイレ設置改造に伴い埋められた窓の表現に。ガラスパーツに貼り重ねる洋白板。 窓フチは残っているので、塗装も結構面倒なことから作成。2両分と、プラ板で作成するためのテンプレート付属。 のちに保安装置を壁面増設のため小窓も埋められるようになったのですが、この素材は WCなし車体に、WC設置当初の姿(大窓1枚だけ埋め込み)を改造再現するためのパーツ。 |
\300+税 | |||
917L | 在庫僅少 | キハ187-1次車屋根ビード | クーラー1機、排気管角断面となっている1次車を作成するための補助材。 市販品は車体をテープで保護してから、屋根部のビード表現を削り、その上にこの板を貼り重ねます。 連結面の円形排気管は削って、プラ材で新調(連結面用の保護メッシュ表現パーツはエッチング板にあり)。 いずれにせよ、思っている以上に面倒な上、屋根以外の車体部を傷つけてしまうと塗装が大変困難となってしまうので 経験者向けのパーツです。窓割り変更のテンプレート1枚含みます |
\1,500+税 | |||
917L2 | 品切 | キハ187-1次車更新窓周り | 乗務員室部は残し、客室の屋根上のビード撤去となり、排気管も2次車と同じ丸管になった1次車更新を作成するための補助材。 屋根はビードを(乗務員室の上を残し)除去するだけなので、客窓フチの再現のための「窓周囲の簡易表現パーツ」。6番ユニットなど。 このセットは1両分です。2連では2組必要ですのでご注意を |
\800+税 | |||
917N | 在庫有 | キハ17WCハッチ用テンプレート | キユニにはあるのにキハ17には彫り込みがないので、ケガキ用テンプレートを作成。 のちドア点検蓋も外板に追加されたものや、冷却水給水蓋、なぜか12系客車WCハッチ用や キハ52のWC窓拡大用などを入れました。1枚お求めいただければ、十分に使いまわせます。 車体裾位置に合わせるためのタブを直角に折曲げ、マスキングテープなどで仮止めして ケガいてください(ケガキ針の先端太さや、ケガく際の角度によって成果が変わりますのでご注意)。 |
\400+税 | |||
917P | 在庫有 | キハ25温水暖房(床下機器箱) | 水郡などで、温風ではない暖房の箱を再現するもの。キハ22にはついているので交換ないしコピーすれば済む話。 しかしキハ22をイケニエにするのは勿体無いので、作ってみました。前面補強板(左右曲げはユーザー各位で)付属。 |
\300+税 | |||
917Q | 在庫僅少 | キハ85排気管カバー |
妻面に立ち上がる排気管のメッシュカバーの簡易表現と、ドアフチ(これは取り付け面倒) 初期車の妻面点検蓋と換気装置ルーバー大、近年の転落防止外幌、外幌で変更された屋根昇降ハシゴなど。 経験者向けのパーツです。 |
\800+税 | |||
917R | 品切 | キハ85乗務員扉 |
下部にもノブ追加された増備車と、近年水切りが上についた乗務員扉などを収録。 キロのドア位置変更などにも使えますが、もとの車体のクリヌキが大変なので経験者向け。 幅広の客扉も収録。 |
\500+税 | |||
917S | 在庫有 | キハ110-150&200ドア |
プラグドアではなく通常の引き戸で登場したグループ(-150は水郡から花輪線などに) 戸袋部の車体裾は平面箇所の延長が必要(その箇所の点検蓋ケガキ用テンプレートも入れましたが工作面倒) 110系では運転台があっても設置された「内側に長穴の見える転落防止外幌」再現用のパーツも含みます。 経験者向けのパーツです。 |
\600+税 | |||
917T | 在庫僅少 | 211系幕板端ビード |
方向幕から端にもビードがある後期増備分の表現をするためのもの。帯を貼るとほとんど目立たないので なくても充分なのですが作成。乗務員扉下部の手かけ凹みとかドアスイッチとか余計なものを含みます。 |
\350+税 | |||
917V | 品切 | 幕板ルーバーA |
まだ試しに作ってみただけです。ちょっと小さめ40個。 | \300+税 | |||
917W | 在庫僅少 | はこねゆり飾り(1700ほか用) |
窓下の車体中央にあった飾りを、洋白板で作成しなおしたもの。拙作のはこね特急を組んだ場合にどうぞ。 | \300+税 | |||
917X | 在庫僅少 | ND552/DD13後期ボンネット側面ルーバー |
ボンネットのキャブ寄りの片側にあるルーバー。 旧製品の市販されているDD13がいずれも開閉蓋の上に4か所のルーバーとなっていますが 後期型やDD15、あるいは臨海機では、この箇所がやや大きいルーバーとなっており、それを再現したパーツ。 |
\150+税 | |||
917Z | 在庫僅少 | 箱根登山屋根上抵抗端カバー |
モハ1、2などの屋根上抵抗器の断面は当初、カバーなしでしたが 後年、丸穴3か所があけられた板が設置されました。 さらにそのあとは、ルーバー2か所の板に変更され現在に至ります。 GM箱根登山キットを組む際のちょっとした追加にどうぞ。 丸穴タイプ、ルーバータイプ選択可能で4両分入 |
\300+税 | |||
918A | 品切 | 旧型国電交換用雨樋(洋白) |
真鍮折り返しが気に入らない、という方のために。 20m車4両分ですが、材質(t0.3NSP)の関係でちょっと高めの価格。 |
\1,000+税 | |||
918A2 | 在庫有 | 旧型国電交換用雨樋(ステンレス) | 上記と同じものですが、より硬いSUS304で作成。 ただし、ステンレス用フラックスの使用が必要で、なおかつタブを切り出す際 カッターの刃が欠けやすいので(それなりには切ることが可能)特性をご承知の方へ。 |
\1,000+税 | |||
918B | 在庫有 | 旧型国電・妻面雨樋正調版(真鍮) | 端まで流れている妻面雨樋を正確に再現するためのもの。 スケール幅用2両分と、市販の幅広屋根用1両分、左右縦樋と一体にしました。 縦樋が別のものも複数入れてあります。洋白製は、ご意見が多ければ作るかも? |
\500+税 | |||
924A | 在庫僅少 | 旧型国電ドアセットA | 木製および軽合金扉(連結面用も)。なお2010年生産分から価格変更となります。 | \800+税 | |||
924B | 品切 | 旧型国電ドアセットB | プレスドア初期の3枚ガラス、および2枚ガラスのものと、プレス模様なしタイプ。 Hゴム部品の予備をちょっとだけ追加。 |
\500+税 | |||
924B3 | 品切 | 旧国プレスドアB3 | プレスドアで窓Hゴム(Hゴム部別パーツ)のもの左右各3個。 これは過去に作成した帯上リベット凸のクモハ12053交換用扉の残りです。 上記の924Bとパーツサイズが異なりますので、積極的にはオススメいたしかねます。 サイズの都合、鉄コレには不向きです。 |
\250+税 | |||
924C | 品切 | 旧型国電ドアセットC | 戦前の旧30系扉(窓位置が31系より高い=しかし本来モニタールーフ)、 旧50系扉2種(窓下の板が2分割/3分割)、オマケで40068用換気試験扉。 なお連結面扉が引戸ではなく開戸だったり、あるいは引戸の勝手方向=戸袋位置が 逆だったりするのですが、そこまでのフォローはおそろしく単価を跳ね上げるので見送り。 |
\500+税 | |||
924D | 品切 | 旧型国電ドアセットD | クハ18055やサハ57に用いられた、窓下の板が分割なし1枚の扉と 旧50系扉2種(窓位置の低いもの)、オマケで旧50001用窓位置の高い扉。 |
\500+税) | |||
924E | 再生産予定 | 飯田線80系貫通路閉鎖板 |
いまさら必要ないと思いつつ…2組入。KATOモハ80-300の幌の内側に入るようになっています。 GM80系は若干の加工必要(ご要望があれば対応品製作も考えますが、他社製パーツもあるので) |
\300+税 | |||
924F | 在庫僅少 | 京津94-96妻板 |
当初から片運で登場した最後の3両を作成するための妻板ですが 隅Rがなく側面も改造必須となるので重加工が必要です。 | \300+税 | |||
924G | 在庫僅少 | モハ35非貫通妻板 |
遠鉄のうち増備車1両の広幅幌なしで登場したものを作成するための妻板。 | \300+税 | |||
924H | 在庫僅少 | あかいし編成末期扉 |
牽引1906に付属のパーツの分売。大井川では末期のみ、北陸時代のドアから交換され下部明かり窓が閉鎖 されたので、これと無線アンテナなどを収録。 | \400+税 | |||
924J | 在庫僅少 | ヨ4350/4647デッキ閉鎖板 |
展望車代用?に登用された貨車で、市販品では省略されているデッキ部の閉鎖を再現。 気動車に単体で引っ張られた両側貫通(最後尾の際は腰部板を閉じている)および 片側貫通(客車編成と連結)のいずれか1両分となります(各1両分にはなりません)。 真鍮板t0.2 |
\1,600+税 | |||
927A | 在庫僅少 | 箱根登山モハ2&3板枠台車セット |
BBCと川崎タイプ各1台ずつ。12mm軸距用で側枠のみです。 | \1,000+税 | |||
在庫僅少 | B-16板枠台車 |
神戸デ1、デニ11に用いられた板枠台車1両分。 | \700+税 | ||||
927B | 在庫有 | 近鉄12560床下クーラー |
12410特急4連化時に低重心化のため床下設置クーラーとダクト。 エッチング板で、床下機器の上に貼り重ねる簡易表現の部品。左右各1組入 |
\400+税 | |||
927C | 在庫有 | 気動車用床下保護柵 | 床下のエアタンクの外にある保護柵。国鉄時代から52、28などに見られましたが この素材は主に東北、山陰、中京の23、28、52、58のそれを収録。 以前作成した素材の改良製品。 |
\500+税 | |||
927D | 在庫僅少 | キハ40系床下クーラーユニット | バス用のクーラーユニットを用いて、屋根上にはユニットが見えないタイプの 冷房改造車についているもの。それを再現する板ですが、表面板1枚だけとなるので プラ板などに貼り重ねて用いてください。 関東および山陰他と、中京では施工の違いで元来からの床下機器の撤去移設状態が違い 3種を収録。 真鍮材t0.2に変更、価格も改定 |
\300+税 | |||
927E | 在庫僅少 | ED16ナンバープレート |
AD66398様式の全機分と、戦前スタイルの2種。t0.2真鍮。 プレートの下辺だけタブがつながっている保持方式なので、上辺や左右に「切り取り跡が目立つ」ことは無し |
\500+税 | |||
927F | 在庫有 | 道内機ナンバープレート抄 |
C62_2の文字Cの縦が直線的なタイプと、制式図のフォントとなっているものを作りわけ(時代で装備差) そのほか、9600のうち文字等間隔としたナンバーと、制式図を杓子定規に解釈して数字間が開いているタイプや C55など北海道内で活躍した機体をいくつか収録。t0.2真鍮。 プレートの下辺だけタブがつながっている保持方式なので、上辺や左右に「切り取り跡が目立つ」ことは無し C62_2,3,32,44、C55_1,16,30,47,50、C11_ 65,133,171,176,207,209,224 6_96_44、6_96_66、59604、39602、69620、テンダー形式板、換算表記板 |
\500+税 | |||
927G | 在庫僅少 | EF57ナンバープレート |
14号機は戦後でも文字間が詰まっていた特殊プレート。 2,5,8,11,15号機はそれぞれ戦前、戦後のナンバーを収録。戦後タイプは12号機以外全部収録(12号機は事故で戦後すぐ離脱) t0.2真鍮。 プレートの下辺だけタブがつながっている保持方式なので、上辺や左右に「切り取り跡が目立つ」ことは無し |
\500+税 | |||
927H | 在庫有 | 炭鉱鉄道ナンバープレート2 |
四角い枠に収まった1、2桁の社線用。隅丸ゴシック1,2,3,4,5,6, ローマン10,12,14,25,No2,No3,形式入ローマン6,15,17,23,165,210,524,608,913,4122,4129 円形1,2,3,形式入円形4122,4129,913 t0.2真鍮。 プレートの下辺だけタブがつながっている保持方式なので、上辺や左右に「切り取り跡が目立つ」ことは無し |
\500+税 | |||
927J | 在庫僅少 | LE-Car引戸 |
折戸のものを引戸(下部明かり窓の有無で2種)。 | \300+税 | |||
927K | 在庫僅少 | C56ナンバープレート |
>以下の全種(各4枚)収録で1セット。t0.2真鍮材 雄別1001形式入、樺太164号機(AD66180様式)、AA6600戦前形式入のみ=7,31号機 AA6600戦前形式入とAD66398戦後様式=44,91,111,123,125,153号機(前面のみ形式入、または時代差表現のため2種収録) AD66398様式=92,94,98,100,101,107,115,128,129,131,136,139,144,149,150,159,160号機 プレートの下辺だけタブがつながっている保持方式なので、上辺や左右に「切り取り跡が目立つ」ことは無し |
\600+税 | |||
931A | 品切 | トラ70000内側板 | プラ製品ではどうしても再現できない、妻面とアオリ戸裏のプレス凹み表現。 | \500+税 | |||
931B | 品切 | トキ25000内側板 | プラ製品では再現されていない、妻面とアオリ戸裏のプレス凹み表現。 | \800+税 | |||
931C | 品切 | トラ45000内側板 | これは妻面部分のみ、プレス凹みを表現するもの。 | \350+税 | |||
931D | 品切 | トラ90000カゴ3段 | 市販のプラ製チップ貨車のカゴを、ちょっとだけシャープにする交換品。 ただしアングルやチャンネル表現はせず、大きさは形式図通りとしています 3段カゴでも内側を板で覆った九州のものや、また初期のものではヒンジ位置 が違ったりしていますが、この素材では苫小牧末期をプロトタイプにしています。 別途、河合製のトラ90000が必要です。 |
\800+税 | |||
931E | 在庫僅少 | トラ90000カゴ4段 | 市販のプラ製チップ貨車のカゴを、ちょっとだけシャープにする交換品。 ただしアングルやチャンネル表現はせず、大きさは形式図通りとしています 4段カゴでも上面の桟?の数やヒンジ数など、これまた各地というか各車なのか 結構違うので、この素材では中部での末期をプロトタイプにしています。 別途、河合製トラ90000が必要です。 |
\800+税 | |||
931F | 品切 | トラ90000カゴ秋田 | 市販のプラ製チップ貨車のカゴを、ちょっとだけシャープにする交換品。 ただしアングルやチャンネル表現はせず、大きさは形式図通りとしています 4段カゴでもカゴ中央から下だけ開くもの(「100年の国鉄車両2」などに写真あり)。 別途、河合製トラ90000が必要です。 |
\800+税 | |||
932A | 品切 | バックミラーセットA |
洋白製、主にワンマン仕様電車や気動車に。用途限定せず、3種ごちゃ混ぜ。 | \500+税 | |||
932B | 在庫僅少 | バックミラーセットB |
洋白製、南部縦貫レールバス用の左右(前後片側のみ)と、 支持腕1本のタイプで小判型ミラー、長方形ミラーの左右各7個ずつ。 試作品の画像はこちらをご参照ください |
\500+税 | |||
939B | 在庫有 | カニ24-100手すり |
貫通扉が最近埋められている更新車もありますが、とりあえず担当者の好みで作成。 14/24系B寝台の通路側仕切りをプラ板で作成する為のテンプレート付。 |
\350+税 | |||
939C | 品切 | 14/24系埋込幌枠 | スハフ12(後期の幌吊を外に設置したタイプを除く)、オハネフ24-0など折妻の緩急客車の 埋め込まれた幌の飾り表現用。T社K社製品にあわせた2種の寸法を含みます。 製品のままで充分なので、塗り替え改造などでアクセントをつける場合にどうぞ。 |
\350+税 | |||
939D | 在庫有 | B寝台ハシゴ(14/24系) |
窓カーテンを開けている寝台車では結構目立ちます。そこまでやるならカーテンも欲しい… 幅修正および取手の表現を追加。床板固定のタブを設定(TOMIX車基準) 18本+オハネフ端(ライトユニットで床板が高い)用2本+閉じたハシゴ4本(取手表現) で、通常2両分+予備になります。 |
\400+税 | |||
939E | 在庫有 | B寝台ハシゴ(10/20系) | こちらは折畳みではなく、外して格納するタイプ。なお10系では北海道仕様ならば内窓を上げた 表現とか、外窓の縦桟を青く塗ったり、カーテンガイドの縦帯をつけたりいろいろ加工のやりがいあり 24本あるので、通常のB寝台2両分+予備になります。 |
\400+税 | |||
939F | 在庫僅少 | 20系客車1000/2000番代自動折戸 |
12系と併結改造されたものでドアの自動化がされましたが、このとき開口部800mmに 700mm自動扉を共用して改造のため左右にスペーサーが設置され、ドアそのものは鉛直。 またドア上の表示器が撤去されたのは「手動扉より背が高くなっているため」ですので ドアランプと共に、完成品では見過ごされている箇所の再現を是非。 2両分+予備ですが、手掛け部分だけ裏打ちをして塞いで用います。 |
\300+税 | |||
944A | 品切 | 旧鶴臨扉A | 銚子301のビューゲル後期から、パンタ搭載後の近年までの鋼製扉。 | \300+税 | |||
944B | 在庫僅少 | 旧鶴臨扉B | こちらは扉窓位置の高い銚子と異なり、ノーマル窓の鋼製客扉。自由形に。 | \300+税 | |||
944C | 在庫有 | 旧鶴臨扉C | こちらは下部にプレス模様のあるドア。自由形に。 | \300+税 | |||
944D | 在庫有 | 旧鶴臨戸袋窓 | Hゴム支持改造された設定のパーツ、表現2種のうち好みで選択。自由形に。 | \250+税 | |||
944E | 在庫僅少 | 空気溜保護柵 | 銚子の床下エアタンクプロテクターですが床下機器共用で実車と異なるアレンジ。 上田4255を乗務員扉3枚の上田4256に改造する乗務員扉パーツと、銚子窓上サボ受け付。 |
\250+税 | |||
944F | 在庫有 | 旧鶴臨扉F | 銚子301の初期、木製扉の時代。下部3分割。 | \300+税 | |||
944G | 品切 | 旧鶴臨扉G | 現在の静岡20の金押大窓の扉。ただし、静岡20は浅野製で 前面雨樋カーブやヘッダー形状、それに乗務員扉位置も異なりますが 雰囲気モデルということで。 |
\300+税 | |||
944H | 在庫僅少 | 南武100後期客扉A(鋼製) | ドア窓Hゴム支持のもの。旧鶴臨に似ていますが寸法が微妙に異なることと 2扉車なので新規に作成しました。流山末期このタイプのドアになったものは ドア上辺が下げられたため、あくまでもこのパーツは自由形用です。 |
\250+税 | |||
944J | 在庫僅少 | 南武100後期客扉B(プレスドア) | こちらはドア窓Hゴム支持で下部にプレス模様あり。 流山末期このタイプのドアになったものは ドア上辺が下げられたため、あくまでもこのパーツは自由形用です。 |
\250+税 | |||
944K | 在庫有 | 南武100後期客扉C(下部3分割) | これは木製扉で下部3分割、ドア窓の中桟が上下から等間隔にあるもの。 | \250+税 | |||
944L | 在庫有 | 南武100後期客扉D(下部1枚) | 同じく木製扉ですが腰板部分が1枚となっているタイプ。 | \250+税 | |||
944M | 在庫有 | 南武100戸袋窓 | Hゴム支持のもの、表現方法が2種あり選択。 凸表現のみですが、前面用(中央窓および運転席寄り窓)Hゴム化パーツ付属。 |
\250+税 | |||
944N | 品切 | 琴電81鋼製扉 | 旧南武100ですが窓位置の高いタイプ。 乗務員扉高さやヘッダー、客扉幅なども違うのですが雰囲気モデルに。 |
\250+税 | |||
944N2 | 在庫僅少 | 琴電82鋼製扉 | これはさらに窓下辺が高くなっているタイプ。 実車は側面2段窓化(=東濃時代から)で、これまた乗務員扉や シルヘッダーから雰囲気モデルになりますが… |
\250+税 | |||
944P | 在庫有 | 琴電62タイプ自由形プレスドア | 下部にプレス模様があるものですが、いかんせんHゴムがガラス側に表現されて いるのでアレンジが苦しく、部品を固定したあともガラスとの嵌め合わせが厄介ですが 自由形にどうぞ。 |
\250+税 | |||
944Q | 在庫僅少 | 琴電62木製扉 | 前面2枚窓時代は鋼製扉ではなかったので(実車はドアが全て同じではなく 窓高さも違っていたのですが、あまりに煩雑なので統一アレンジ、腰板1枚)作成。 パーツ使用の結果、塗装必須ですから「自由形」ベースでOK.該当部分窓ガラスは撤去が必要 |
\250+税 | |||
944R | 在庫有 | 琴電62乗務員扉 | 琴電62の鋼体化初期は、乗務員扉も窓2段の木製でした。 (註:貫通改造前に鋼製乗務員扉に交換。このため944Pを用いる場合、本品を使わなくても可) 窓2段の凹み表現のため、たかが?乗務員扉なのに2枚重ね構成。 乗務員扉脇の手すりモールドは、除去せねばなりません。 初期の木製扉(944Pと異なり腰板2分割)も含まれますが、このため単価が上がっております のでご注意ください。 パーツ使用の結果、塗装必須ですから「自由形」ベースでOK.該当部分窓ガラスは撤去が必要。 |
\400+税 | |||
944S | 在庫有 | 流山103木製扉 | 木製扉ですが腰板部分3分割、窓は枠付縦桟でステップ撤去後。 乗務員扉高さやヘッダー、客扉幅なども違うのですが雰囲気モデルに。 |
\250+税 | |||
944T | 在庫僅少 | 東濃200木製扉 | 同じく南武100ですが窓はT字桟。下辺が下がった(ステップ?)ようですが 雰囲気モデル用として、ドア高さは変更していません。 (乗務員扉高さやヘッダー、客扉幅なども違うので) |
\250+税 | |||
944V | 在庫有 | 南武100初期 乗務員扉 | 客窓と上辺が同じ後期型と異なり、客扉に合わせて上辺が高い初期車を 再現するものですが、客扉上の帯撤去など、結構重加工になりますので 雰囲気モデル用として。 (客扉幅なども違うので) 正面行先板受けと、パンタ脇ランボードの簡易部品のオマケ付。 |
\250+税 | |||
944X | 在庫有 | 琴電貫通路手すり | 琴電62の貫通路脇のフ字型、および琴電81(東濃時代から)の貫通路脇の手すり。 「破れ傘」アンテナと、81の渡り板のオマケ付き。洋白製。 |
\350+税 | |||
944Z | 在庫有 | 小田急1800前面大窓扉 | 小田急1800/秩父800の末期4連運用で両端に出ていた車両のみ(例外あり)、箱状の表示器をドア内蔵(?)にし 窓を大きくしたもの。もとのドアのくりぬき加工、再塗装が必要なので工作経験者向け。3組入。 |
\250+税 | |||
945A | 品切 | 日鉄自扉A | これも鋼製客扉。自由形に。 | \250+税 | |||
945B | 在庫有 | 日鉄自扉B | こちは下部プレス模様のあるドア、自由形に。 | \250+税 | |||
945C | 在庫有 | 日鉄自扉C | 木製扉ながら、腰板が3分割されたタイプ。北陸1000などを作るために。 | \250+税 | |||
945D | 在庫有 | 日鉄自戸袋窓 | これも自由形のためHゴム支持化された戸袋窓パーツ。表現方法2種から選択。 | \250+税 | |||
945E | 在庫有 | ビューゲル簡易版 | 今回頒布するものは真鍮材で、強度はあまりありません。3組入 | \250+税 | |||
945E2 | 品切 | ビューゲル洋白版 | 上記と同じ版ですが、洋白材を用いたもの。 | \400+税 | |||
945F | 品切 | 日鉄自前面窓 | 北陸1000などに、正面の左右窓をHゴム化するためのもの。 | \250+税 | |||
945G | 予定品 | Zパンタ簡易版 | 2組入。バネクリックで上昇位置固定を改善したのですが、 諸事情により延期いたします。申し訳ございません。 |
_ | |||
945H | 在庫有 | 新潟モワ荷物扉A(中桟付) | 荷物扉の窓に中桟が2本あって3段窓のように見えた時代のもの。 | \250+税 | |||
945J | 在庫有 | 新潟モワ荷物扉B(木製) | こちらは自由形にするためのもの。下部の凹みが1枚板。 | \250+税 | |||
945K | 在庫有 | 新潟モワ前面窓 | 自由形のために作成。前面中央と運転台部分の窓をHゴム支持にするもの。 下部に凹みのある乗務員扉パーツのオマケ付き。 |
\250+税 | |||
945N | 在庫有 | 前サボ受け | 簡易表現として、エッチング板を折り重ねるだけの構造。 国電用x6、私鉄払下の小さなサイズx8(折り返してハンダ付けするだけでも結構面倒) |
\250+税 | |||
945P | 在庫有 | 一畑3007乗務員扉 | 南海21007以降のタイプ、上辺が客窓より上になったもの。 連結面窓下の機器箱付属(出雲市で海側=松江温泉で湖側にあるもの) |
\250+税 | |||
945Q | 再生産予定 | 岐阜丸窓の木製扉 | 510の扉ですが窓部が1枚となった時代のもの。 オマケパーツとして513、523の2枚窓の扉、縦桟のあった扉もありますが1枚ずつ なので、これを用いるには4セット必要(=あくまでオマケ)。 扉脇手すりも付属しますが板厚の関係で使うのは厄介かも? |
\300+税 | |||
945R | 在庫僅少 | 近江クハ1201乗務員扉 | デハ共用車体のため実際には車体長さやドア幅など各部異なりますが、 乗務員扉の高さとヘッダーを追加するためのパーツ。ドアは真鍮t0.3、ヘッダーは洋白t0.2 重加工&再塗装必須。岳南/近江/大井川の幅狭幌枠付ですが、鉄コレ日車標準の貫通路幅が やや広く、これより狭い幌枠パーツとなります(実車画像参照)。 |
\500+税 | |||
945S | 在庫有 | 関東キクハ1前面手すり |
小田急用の手すりでも、一般用と異なり下部Rがあり、なおかつ取り付け位置が高い旧タイプ。 初期の縦棒が1本多いタイプと、殊更に位置の高い「更新後デハ1606〜」用、関鉄連結面用など。 なお、クハ1656〜と関鉄キサハ65〜67は新タイプ手すりですが、1700などと異なり末期では上下が短いタイプ (鉄コレの手すり表現位置はこの短いスタイル)のパーツも作成しました。 なお岳南譲渡車では(1900を除いて)前面手すり撤去なので用いません。 |
\500+税 | |||
945T | 在庫有 | デハ1600自由形用ドアA | 更新後の姿には実在しませんが、木製扉を模したもの。下部1枚板 そもそもドア幅がスケールではなく(車体長ともアレンジ)自由形用に。 |
\300+税 | |||
945V | 在庫有 | デハ1600自由形用ドアB | 更新後の姿には実在しませんが、木製扉を模したもの。下部2分割 そもそもドア幅がスケールではなく(車体長ともアレンジ)自由形用に。 |
\300+税 | |||
945W | 在庫有 | デハ1600自由形用前面窓枠 | 更新後の姿には実在しませんが、前面木製窓枠としたもの。SUS製に変更(切り出しが硬いので経験者向け) 2段窓用と、岳南の方向幕なし鋼製貫通扉のオマケを含みます。 | \300+税 | |||
945X | 在庫有 | 近江100ワンマンスピーカー | 岳南から譲渡された日車標準の改造後、側面窓上の角型スピーカーなど。 乗務員扉移設による狭いHゴム窓枠も作ってみましたが、これを使っての改造は大変? 2灯ライトケースの簡易パーツや貫通扉脇の手すりのオマケを含みます。 |
\400+税 | |||
946A | 在庫僅少 | 排障器A |
福井タイプ、折り返し部分があるので半田付け推奨。自由形に。 | \250+税 | |||
946B | 在庫僅少 | 排障器B |
同じく福井タイプですが、最上段の横棒がセンターで落としこまれている形状。 折り返し部分があるので半田付け推奨。自由形に。 |
\250+税 | |||
946C | 在庫有 | 排障器C | 新潟旧車タイプ(モワ51やクハ45)、折り返し部分があるので半田付け推奨。自由形に。 | \250+税 | |||
946D | 在庫僅少 | 排障器D |
これは京津線260〜独特のもの。プラ部品でも充分だとは思いますが… 前面幌撤去後に設置された、貫通扉下ルーバーのオマケ付き。 |
\250+税 | |||
946E | 在庫僅少 | 排障器E |
これは京津線旧型用(10、70、100など〜びわこ60の後年他)。 現時点、車体そのものはないのですが、自由形用に応用という次第。 |
\250+税 | |||
946F | 在庫僅少 | 屋根端足掛け | 数を多くするため真鍮t0.3製です。 屋根端足掛x5両分、その孔位置の簡易治具、大井川タイプアンテナ(簡易表現)と 国電パンタ脇ランボードに重ねるパーツ(強調表現用ですが、パンタPS13にする方なら そもそもランボードを削って交換するので不要?)なども付属ですが 精密さを求めるならば、市販の他社製品のほうがずっと良いと思います。 |
\300+税 | |||
946G | 在庫有 | 旧50系連結面修正パーツ |
正しくないサイズの市販完成品を切り継いで車体を短くする為 車端部の700mm窓枠x2、連結面窓の600mm窓枠x2 (厚み表現を稼ぐため、窓枠は2枚重ねの折り返し。戸袋窓の場合は重ねず折り取る) 連結面扉800mmx2種各1枚(プレス、木製)と渡り板、「フ」型の手すり付属。 なお連結面扉を拡幅改造しないで交換するだけの場合、品番946Zを用いてください (戦前の幌なしの開戸では、貫通有効開口部690mm。ただしこの場合、連結面の窓幅700mmと広い) |
\300+税 | |||
946H | 品切 | 国電1100mm木製扉A | これは拙作ではなく「鉄コレ4弾」向けとしたサイズのもの。 窓横桟1本、下部3分割。3扉x両側の1両分。 |
\300+税 | |||
946J | 在庫有 | 国電1100mm木製扉B | これは拙作ではなく「鉄コレ」向けとしたサイズのもの。 窓横桟2本、下部3分割。3扉x両側の1両分。 |
\300+税 | |||
946K | 在庫有 | 国電1100mm木製扉C | これは拙作ではなく「鉄コレ」向けとしたサイズのもの。 窓横桟1本、下部1枚構造。3扉x両側の1両分。 |
\300+税 | |||
946L | 在庫僅少 | 国電1100mm木製扉D | これは拙作ではなく「鉄コレ」向けとしたサイズのもの。 旧50系用の窓位置高いタイプ、下部3分割。3扉x両側の1両分。 |
\300+税 | |||
946M | 在庫有 | 国電1100mm木製扉E | これは拙作ではなく「鉄コレ」向けとしたサイズのもの。 旧50系用の窓位置高いタイプ、下部2分割。3扉x両側の1両分。 |
\300+税 | |||
946N | 在庫有 | 国電1100mm木製扉F | これは拙作ではなく「鉄コレ」向けとしたサイズのもの。 戦後ガラス不足時代の超小窓化、板に縁のある角窓。3扉x両側の1両分。 |
\300+税 | |||
946P | 在庫有 | 国電1100mm木製扉G | これは拙作ではなく「鉄コレ」向けとしたサイズのもの。 戦後ガラス不足時代の超小窓化、ただし板に丸穴をあけただけの応急措置。 |
\300+税 | |||
946Q | 品切 | 国電1100mm軽合金扉 | これは拙作ではなく「鉄コレ」向けとしたサイズのもの。 窓横桟1本、下部2分割。3扉x両側の1両分。 |
\300+税 | |||
946R | 品切 | 国電1100mmプレスドアA | これは拙作ではなく「鉄コレ」向けとしたサイズのもの。 窓横桟1本。3扉x両側の1両分。 |
\300+税 | |||
946S | 在庫有 | 国電1100mmプレスドアB | これは拙作ではなく「鉄コレ」向けとしたサイズのもの。 窓横桟2本のもの。3扉x両側の1両分。 |
\300+税 | |||
946T | 在庫僅少 | 国電1100mmプレスドアC | これは拙作ではなく「鉄コレ」向けとしたサイズのもの。 窓Hゴム支持の表現統一用のためだけに(Hゴム表現はドアと一体です)。 |
\300+税 | |||
946T2 | 品切 | 国電1100mmプレスドアC2(窓部別仕様) | これは拙作ではなく「鉄コレ」向けとしたサイズのもの。 窓Hゴムを別パーツにして、塗り分けの手間を減少。その分価格に反映。 |
\400+税 | |||
946V | 在庫僅少 | 国電1100mm鋼製扉 | これは拙作ではなく「鉄コレ」向けとしたサイズのもの。 窓Hゴム、下部にプレス模様のないもの。3扉x両側の1両分。 |
\300+税 | |||
946V2 | 在庫僅少 | 国電1100mm鋼製扉2(窓部別仕様) | これは拙作ではなく「鉄コレ」向けとしたサイズのもの。 窓Hゴムを別パーツにして、塗り分けの手間を減少。その分価格に反映。 |
\400+税 | |||
946W | 在庫有 | 旧国乗務員扉A | これは拙作ではなく「鉄コレ」旧国用としたサイズのもの。 窓上部に凹みのあるタイプで、窓中桟ありx4、なしx4、下部1枚板x4 |
\300+税 | |||
946X | 在庫有 | 旧国乗務員扉B | これは拙作ではなく「鉄コレ」旧国用としたサイズのもの。 窓上部に凹みがないタイプ、窓中桟ありx4、なしx4、窓がやや低いタイプx4 |
\300+税 | |||
946Y | 在庫有 | 旧国前面扉 |
これは拙作ではなく「鉄コレ」旧国用としたサイズのもの。 窓上部凹みありx2、なしx2、窓中桟ありx2。渡り板と「フ」型手すり付属 |
\250+税 | |||
946Z | 在庫有 | 旧国前面Hゴム窓 |
これは拙作ではなく「鉄コレ」旧国用としたサイズのもの。 大鉄タイプの窓枠と運行表示窓の枠。 「なぜかスケールより狭い」連結面扉の木製x2、プレスドアx2、渡り板付属。 |
\250+税 | |||
947A | 在庫僅少 | クモハ113-3800前面(福知山切妻) |
窓が縦長すぎたりしないよう実測値を反映。特徴的な前面部分だけ2組入 (初期のヘッドライト埋め込みタイプx1、現在の2灯ケーシング外付けx1) 窓下補強板はごく浅くRがついているので、これを車体から浮かせて固定させられるよう スペーサーを設定してあります。 枕木方向カバー付の福知山独特のグロベンは別途作成検討中です。 | \500+税 | |||
947B | 在庫僅少 | クモハ115-1600前面(伯備線切妻) |
車体も作成したほうがいいと思うのですが、とりあえず特徴的な前面部分だけ2組入。 この3連に改造されたD28〜D31編成は、Tc助手席側次位窓が埋められたので これも加工してみてください(全ての戸袋窓は接着方式に、ドアスイッチ設置で幅狭化) シールドビーム、テールライトなどは別途必要になります。 | \500+税 | |||
947C | 在庫僅少 | クハ212-100前面(切妻) | 乗務員扉あたりまで鋼体なので、その部分の板曲済。スカートも一応エッチング板に付属。 市販完成品への加工を前提としていますが、先頭部切断改造だけでなく、 WC設置で窓が塞がった部分の再現などで、その部分の窓縁の切除=再塗装必須? 基礎部分はパーツ曲済。ただしプラ車体との接合など、かなり難易度高い素材。 (なおこの素材には、下記の213系ワンマン表示器のパーツが含まれています) 213系サハ車体と信号炎管、無線アンテナが必要です。(デカールも作るべき?ご意見お待ちしてます) | \1,500+税 | |||
947C2 | 在庫僅少 | 213系ワンマン表示器 | ワンマン運行に伴い戸袋窓の上半分を埋めワンマンドア締め切り表示を設置した213系 に用いるためのもの。2連分。実際には戸袋窓よりやや大きめの板ですが、窓に合致するサイズ設定。 クハ212-100用の窓埋め、および乗務員扉と前面扉も付属しますが あくまで品番947Cと合わせる設定で薄く、自作改造用としては扱いにくかも。 | \500+税 | |||
947D | 在庫僅少 | 箱根登山冷房改造セット | 1000形ベルニナに冷房取付、非常貫通路がついた姿を再現するパーツセット。 電源確保で中間車2200をはさんだ3連になっており、厳密には異なります (現行2連のサンモリッツ2000は、側面窓配置、前面、屋根上インバーターが1000と相違) 塗装だけでもそれらしくなります。 配電盤等各々異なる連結面4種含みます。余力のある方は2200を切り継いで作ってください。 | \800+税 | |||
947F2 | 在庫僅少 | キハ182-106前面 |
106〜108の中間運転台設置の回送運転台。側面ドア部分(縦樋のある部分まで)も作成、ただし重加工必須。 なにより塗装が面倒ですし、スソ曲げもご自身で行っていただくので、前面以外はプラ工作を強く推奨。 2012年秋の再生産分から変更点:106&107用に特化し段差表現を消しました。窓サイズなど表現変更 |
\800+税 | |||
947F3 | 在庫僅少 | キハ182-108前面 |
106〜108の中間運転台設置の回送運転台。側面ドア部分(縦樋のある部分まで)も作成、ただし重加工必須。 なにより塗装が面倒ですし、スソ曲げもご自身で行っていただくので、前面以外はプラ工作を強く推奨。 2012年秋の再生産分から変更点:108のみ補強板の段差が貫通路上や窓下に見えるので特化し表現変更 |
\800+税 | |||
947G | 在庫僅少 | 十和田7305前面 | 両運改造された7204、7305の改造側前面と側面の増設乗務員扉まわり1両分。 側面はプラを活かしたい方のために、乗務員扉単体も別に付属(乗務員扉だけは2両分賄えます) 7200車体(クロスポイント製推奨)、シールドビームが別に必要です。 | \800+税 | |||
947H | 在庫僅少 | 丸の内02系妻面A | 新製時より冷房付となっている08編成から22編成までの貫通路幅800mmタイプの妻板6連分 3号車妻面の車端アンテナ付。*東京地下鉄商品化許諾申請中 | \1,200+税 | |||
947J | 在庫僅少 | 丸の内02系妻面B |
こちらは当初非冷房だった01〜07編成の妻板冷房改造後。 貫通扉の戸袋側も一部窓があります(2007年確認した姿の姿として作成)*東京地下鉄商品化許諾申請中 | \1,200+税 | |||
947J2 | 在庫僅少 | 丸の内02系妻面C |
非冷房時代、ドレインのなかった妻板の簡易表現用。 残念ながら登場時の全車の妻窓有無を確認できておらず、冷房化後に準じて作図。 | \1,200+税 | |||
947K | 在庫僅少 | 丸の内02系非冷房ルーバー | 01〜07編成の、登場時の肩ルーバーを再現するもの。 (現在冷房化、スピーカー部以外を板で塞いであります) 登場時、妻板は全て貫通戸袋窓も設置されていた?(冷改時に配電盤で閉鎖?)か 未確認なので、とりあえずルーバーだけ作ってみました。 いずれにせよ、台車は伊豆急TS他で代用など、いろいろ妥協点も多くなります。 | \800+税 | |||
在庫僅少 | キハ41前面 | 播但線両運改造の切妻前面1両分+増設の側面乗務員扉付近。 近年発売されたキハ47完成品に合致するサイズがどうかは検証しておりません (やや短いK社製使用を前提に作図したもの) | \800+税 | ||||
947M | 在庫僅少 | クモハ114-1000米子前面(113系更新御坊、非貫通切妻) | 近郊型更新車の完成品が出るということで、前面パーツだけのリクエストを複数いただいた為 作成。前面部分と乗務員扉、および113系御坊のみ用いる2灯ライトケース、各2組入 運転席側の小窓表現はないので、各自追加なさってください(屋根Rとの整合も含め重加工必須)。 | \600+税 | |||
947N | 在庫僅少 | クモハ114-6000舞鶴前面(貫通切妻) |
近郊型更新車の完成品が出るということで、前面パーツだけのリクエストを複数いただいた為 作成。前面部分と乗務員扉、各2組入 前面窓の縁押さえは内側から別パーツをはめ込む構成ですが、これは先に組んでしまってから 塗り分けで表現したほうが良いです(プラ成型の肉厚や、加工の度合いにもよりますが 屋根Rとの整合も含め重加工必須)。 | \600+税 | |||
947P | 在庫僅少 | 伊賀線780パーツ |
幅をベースにあわせ広くアレンジ。客扉ステップ、伊賀線スカート、乗務員扉、2灯テールのほか 800原形1次用屋根スノコ、2次用角テール、ク710貫通扉なども収録したエッチング板と 伊賀線ナンバーのインレタ(銀+赤)および880前面のクローム帯(光沢銀)インレタのセット。 800原形用に用いる場合、別売の800側面帯インレタも併用してください。関係各所連絡済 | \1,500+税 | |||
947P2 | 在庫僅少 | 田原本ク703前面 |
中間Tを貫通前面Tc改造して2連運用されたもの。幅をベースにあわせ広くアレンジ。 インレタはこちらには含みません。関係各所連絡済 | \1,500+税 | |||
947Q | 在庫僅少 | コウナン7000改造前面 | これはGM製東急7000系には幅が合いません(そもそもキットにこの前面が含まれ必要なし)。 小さめになっていますので用途は塗装済完成品?の改造に限られます。 乗務員扉などを作るべきか悩みましたが、ひとまず初回分は前面だけx2枚、でリリースします。 | \450+税 | |||
947R | 在庫僅少 | 御堂筋10系試作前面 | 細かい差異は気にせず、前面の上半分だけ貼り重ねて、それらしい雰囲気にしようとするもの。 もとのガラスパーツはそのままでは使えません。また、貼る部分は窓フチを削る必要があります。 できるなら貼る箇所を0.15mmほど凹ませ削れば良いのですが、そこまでしなくても雰囲気十分。2両分。 | \450+税 | |||
947S | 在庫僅少 | 中央谷町20系前面 | 細かい差異は気にせず、前面の上半分だけ貼り重ねて、それらしい雰囲気にしようとするもの。 もとのガラスパーツはそのままでは使えません。また、屋根Rにかかる額縁部分の処理が10系と異なり 縁部の一部除去と、縁部の再塗装が必要です。 できるなら貼る箇所を0.15mmほど凹ませ削れば良いのですが、そこまでしなくても雰囲気十分。2両分。 | \450+税 | |||
947T | 在庫僅少 | クヤ153前面 | 103系のような前面になったもの。乗務員扉設置など側面は改造必須(乗務員扉パーツは含みます)。 | \600+税 | |||
947V | 在庫僅少 | クヤ165前面 |
非貫通3枚窓の独特な姿。窓下の大目玉ヘッドライト2つ、テールライトは別途必要です。 側面はドア増設やらで大改造必須(屋根一体曲げの車体は別途用意しておりますが、クーラーや下回りはサハシ転用が必須) 車体は「事業用車」欄をご参照ください |
\600+税 | |||
947W | 在庫有 | 琴電800妻面 |
地下鉄改造のうち、増結用に後部連結面を非貫通に改造したもの。 模型では、パンタ配管の簡易表現の有無を選択可能。 2連の妻面も、屋根昇降ステップや桟板再現をしたものも付属。 ほかパンタ台座や乗務員扉の窓高さの異なるもの、ジャンパ栓納めヒサシなど収録。 |
\700+税 | |||
947X | 在庫僅少 | 雪谷の中間改造前面(7715) |
小さめの鉄コレに合わせたもの。残念ながら屋根上資料は付属しません。 側面の方向表示器とかも入れてみました。乗務員扉付近の側面パーツ付属。 |
\700+税 | |||
947Y | 在庫僅少 | 伊賀の里の銀色前面 |
貫通扉が中央の第2編成は、LED幕で小さくなったり部分的に埋められ オリジナルとは異なります(要望があれば関東時代を作りますが需要なさそう) 第3.4編成の中間改造Mcは(Tcはオリジナル前面)これまた不思議な顔になりました。 それぞれ顔2両分を含みます。残念ながらいまのところデカールの作成予定はありません。 |
\800+税 | |||
947Z | 在庫僅少 | 大阪市交60系小窓扉 |
GM製東急7000を改造して堺筋線を作るときのドア交換用パーツ1両分。 | \300+税 | |||
949Y | 在庫僅少 | NDC18m級パーツ集 |
洋白エッチングのパーツ集。乗務員扉、若桜タイプ客扉折戸、山形鉄道タイフォンと縦長窓枠 島原タイプ冷却水口蓋、貫通路上の前照灯、秋田内陸の腰部テールライト、前面窓ブラックアウト部 とバックミラーのセット。 |
\650+税 | |||
949Y2 | 在庫僅少 | NDC給水口蓋 | 上記NDCのパーツセットから、側面の冷却水給水口だけを15個収録。 これはキハ200で省略されている片側面(WC有無で、給水口が左右対称になっている)のものを 再現したり、40系改造の一部にも見られます(ただしサイズが若干異なり縦長)。 | \300+税 |