台所的試作品現場写真

諸兄にくらべ、半田付けを含めて工作ははっきりいって下手な部類です。
それでもあえてお目にかけましょう、その「下手の横好き」さ加減を(?)。
なんの参考にもならないと思いますが、ひまつぶしにご覧くださいませ。

撮影の色は無補正なのでバラバラ、ピントも合っていませんのでご了承を

■小型動力14-70ブリル(品番809E)の場合

動力素材に含まれるもの。このほかに説明書と箱があるわけです。
この内容は初版分です。真鍮板が2枚になっていますが次回生産から1枚に仕様変更
袋から出してある2本のネジはM1.4x1.6mm、これはモーター固定用です
混同しやすい寸法で、M1.4x2.0mmが4本あり、区別するよう注意してください
(M1.4x2.0mmネジは、M1.4x3.0mmネジと同じ袋に入っています)


早速ピンボケしておりますが、モーター取付板兼台車受け板(部品B1)
M1.4x1.6mmネジでモーターのネジ孔に固定します。
t0.5の真鍮板は、スジのあるほうを谷にして直角に折り曲げます
モーターの向きは、端面ネジ孔と別にある(扁平面の辺のセンターにある)
マーク孔と、ロットナンバー印刷が下向き=真鍮板の曲げた側に位置する方向にします。
(ここでいう下とは、この画像の状態における下面を指します)
このモーターは拙作中型動力のものと互換性がありません(端子付近寸法など差)

先に短いネジを使って固定してしまえば、
1.6mm長と、2mm長のネジを間違えにくくなります。
この部分に他の長い寸法のネジを用いると、内部で
回転部分と接触してモーター破損要因になります


モーターラグ側の固定板B4,B5部品ですが
これもスジを谷(曲げの内側)にして
直角に曲げておきます

燐青銅のモーターラグとの接点板A4,A5部品
これもスジのある部分を谷にして曲げます
スジは一部分しかありませんが、これは
燐青銅の薄板の特性からあえてこのように
設定してあります

床板となるプリント基板ですが、この画像の面が上
(レール上の車輌における上面)となります。
銀色の部分が、銅箔+防錆のハンダレベラ
緑色に見えるのは、回路短絡を防ぐための絶縁レジスト膜
曲げたB4,B5部品は、燐青銅A4,A5部品と
このように重ねて、裏(画像でいう下側)から、プリント基板に
ネジで固定します。

なおこの孔はタップを軽く立ててあります
ので、ネジ込みは最初はやや硬い場合が
ありますが、一度噛んでしまえばあとは楽です


モーターのラグ側からさしこんで、前端下部でプリント基板に固定。
なお、この14-70では台車受け部分は別板になっていますので
同じ画像中に、スペーサーとなるB6部品(中央の部分で折り返し重ねます、
ヤットコなどでしっかり曲げた部分を押えてください)、燐青銅板、真鍮B2部品
を下から順に重ね、下からネジ止めします。

同じ要領で、反対側の台車受け部分も
スペーサー、燐青銅板をはさんで、プリント基板にネジ止めします。
(燐青銅板がなくても走行そのものにはあまり影響しませんが、
 集電成績から鑑みて、あったほうが良い)
台車が左右に振れる部分の調整は上記と同じですが
一旦、2本のネジで固定してヤスリ仕上げのあと、
車端側のネジ1本だけ外しておきます。
(このネジ1本によって台車の着脱ができる次第です)

台車受けB2、B3部品と、これに重ねる燐青銅板は、
台車の左右首振りを受ける部分の断面を
軽く組ヤスリ(甲丸など)で仕上げておきます。
(燐青銅は薄板ですが、カッターの刃でなぞるようにしても多少改善されます)
台車の首振りの際に、エッチングのムラによる断面の微細な凹凸で
曲線通過時の脱線要因を排除するためです。

台車を机上に置いたとき、カプラー部分を軽く指で左右に振れさせ
台車が自由に動く状態でなければ、脱線もしくは動くがギクシャクします。
(当然ながら接点グリス以外のものは、通電に必要な場所には付けないよう
 完成後も扱いには注意してください。CRCなど潤滑材に頼りすぎることは避けてください)


ウォームを、モーター軸の片方に付けます。
これは当初、イモネジによる固定を考えていたため、貫通空気孔無し、
また圧入寸法でもなく、あくまで接着材前提の孔寸法となっています。
エポキシ系、ゴム系、瞬間接着剤などいずれか使いやすいもので作業をしますが
いずれにせよモーター本体の軸受けに回り込んだら再起不能なので
くれぐれも注意して作業を行ってください。
(フォローが効く点では、ゴム系という選択になりますが、ごく少量のみつけて
 よく乾燥させてから接合しないと、結局弱い固定にしかなりません)


以下の台車の加工は、分解再組立に自信のある方のみ=失敗しても自己責任で=行ってください
ブリル動力台車(黒)が付属していますので、カプラー側から
内側のフレームを外します。ギヤを紛失しないように注意


誤解のなきよう申し添えますがこの加工をしなくても走ります。
しかし、よりスムースな状態をお求めの向きは、
リスクのある加工の自己責任を持てる方のみが対象ですが
台車に関してはこんなこともチェックしてみてください。

ただし、一番走行に影響するのは、やはり台車の左右首振りへの抵抗が主な原因のようです。


燐青銅の台車内集電板A7,A8を、スジのある部分を谷に
(これもスジは一部のみ設定しています)折り曲げます
車輪の裏をこする部分は、直角に曲げる必要はありません
A7,A8部品は上部のツノの左右がありますが(画像では表裏を見せています)
台車に組み込む場合、左右の別はあまり関係ありません。
上部のツノの部分(床板側のA2,A3部品をこする)を台車内側フレームのRに合わせ
曲げますが、ここは大雑把にゆるく曲げてあれば問題ありません。 いずれにせよ、バネが強すぎると走行がギクシャクしますので、
「バネになっていないのではないか?」くらいの弱い接触圧で大丈夫です。
上の画像は、車輪接触部分は角度をきつく曲げすぎなので、このあと
平らに近くなるよう修正しました。

台車への集電用燐青銅の組み込みに関しては、中型動力もご参照ください。

台車を組み込んでみます。ウォームの歯で台車ギヤの歯をつぶさないよう
また、台車の燐青銅板と、床板の爪を噛んだままネジ止めしないよう注意。
なおこの画像h、14-70ではなく他のタイプの流用です、あしからずご了承を
(撮影するのを忘れていました)


ここまできたら、Nゲージのレール上を走行させてみてください。
まず、モーターの前端と、真鍮板B3部品とが接近しているので、この部分の仕上げが荒いと
回路短絡の危険があります。モーターラグと床板の接点の左右など
いくつかの回路短絡要注意ポイントがありますので、よく確認してください。

試走のレールはもちろんですが、クリーナーで清掃しておいてください。
電圧制御方式(たとえば昨年末リリースのKATOパワーパックスタンダードSなど)以外のパワーパックでは
モーターの消費電流の少なさから、動き始めの速度からかなり高速になります。
(これを改善しようと、この動力に電気抵抗を挟むことは直列でも並列でも発熱の危険があまりにも大きく
 絶対に避けてください。これの有無に関わらず、ウレタン樹脂およびそれに類する注型樹脂の車体への転用は
 考慮されていませんので、自己責任でお願いいたします)
もし市販車輌と、走行の向きが逆になってしまっていたら、モーターの向きを上下逆にします。
モーターだけ唸って回転しているのに、ウォームが回転していない場合、モーター軸に接着が不完全。
唸るだけで全く動かない場合、接着剤がモーター本体に回ってしまった(=再起不能)か、ギヤに過度のストレスが
かかっている、もしくはモーターにネジこんであるものが長い、などを確認してみてください。

エッチング板の車体に固定する際、回路短絡しないようにくれぐれも注意を。
緑色のレジスト膜のある部分の上に接触している場合は問題ありませんが
ここに設定してある車体固定ネジ孔を用いる場合、ごくわずかでも銅箔部分とネジが
接触していると短絡しますので、銅箔部分に触れないように特に配慮を。

ギヤハウジング、ウエイト、床下機器は各自で工夫なさってください。
ハウジングは通常の使用状態では必要ないと思いますが、過注油の場合には車体内部に油が飛散します。

ここまでの組立作業時間は、撮影を含め30分程度。
慣れた方はもっと早いと思いますし、調整に手間取ると1時間を軽く越えます。ご参考までに。